2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|お店
松山市中央市場の花き部から私たちの元に
「花」のある生活を・・・ このフレーズをみた時に、何を思い浮かべるのか。それは「癒し」「華やかさ」や「プレゼント」など、人それぞれだと思います。そしてそれらの花は、花屋やスーパーなど至るところで購入することができます。 松山市内の花屋に並ぶ花きの多くは、松山市中央市場から出荷されています。松...
-
|お店
布袋茶屋
緑に覆われた自然豊かな参道が、小高い山に向かって続く第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺。その途中にある布袋茶屋の赤い和傘が目をひき、趣深い民家には和風の手作り雑貨などが並びます。「いらっしゃい」と元気に声をかける布袋三千代さんの優しい笑顔に、ふと足をとめる参道を歩くお遍路さん。「疲れたでしょ。一息...
-
|お店
家庭の温もりを…「民宿片山」
高浜港からフェリーで10分ほどの興居島(ごごしま)、港と反対の西側に鷲ヶ巣(わしがす)という湾があり、夏は海水浴場として賑わいます。湾の傍らにある民宿片山は、1977年から営業を続ける島で唯一の通年営業の宿です。 宿主の片山文夫さんは1946年興居島で生まれ、以来この地で暮らしています。9...
-
|お店
喜んでもらえる雑貨を
見ているとつい笑顔になる、連れて帰ってお気に入りの場所に置くとなんだかうれしい、使っていくとまたいい味がでる。そのような乙女心をくすぐる雑貨は、夢と生活の充実感を与えてくれます。 松山市三津浜の商店街にある「N’s kitchen**&labo」の中にある「しましま雑貨店」は、土曜...
-
|お店
あなただけのお大師さま
松山市の第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺の入口に、にぎり堂はあります。 左手で想いを込めて握る「にぎり大師」は、ちょうど合掌した形になります。10数種類の粘土は色も様々であり、愛媛は砥部焼で白磁です。想いを込めながら左手の親指と人差し指で合掌をするように握り、顔・耳を作り目と口を...
-
|イベント、グルメ、お店
街のまんなか日曜市(松山市中央卸売市場)
毎月第4日曜日の9時〜15時迄、松山市中央卸売市場で「街のまんなか日曜市」が開催されています。当日は新鮮で旬の野菜・果物・花類・乾物などの展示販売があり、市場ならではの価格で小売より安価格で購入できることもあって訪れた人は沢山買い込む姿が見られます。普段は市場関係者しか立ち入れない松山市中央卸売市場...
-
|その他、グルメ、お店
道後にきたつの路 日曜朝市 湯あがり市
道後にきたつの路 日曜朝市 湯あがり朝市は、道後商店街から延びる石畳の道「にきたつの路」に、地元の野菜や果物などの農作物やの掘り出し物が並びます。毎月第4日曜日の8時〜正午まで開催しており、2014年に10周年を迎えるなど地元人はもちろん観光客にも喜ばれる朝市となっています。 道後にきたつの路...
-
|お店
作り手の温もりを伝える
うつわとの出会いは、あるイベントのお手伝いに入った時である。うつわにふれ、なんとなく心地良さを感じたオーナー山谷さんが三津浜商店街に2013年6月に店舗「みつうつわ」をもった。そして新店舗開業となったのは、同年11月23日のことである。 三津浜出身の山谷さんは、地元である三津浜で「何かした...
-
|お店
古道具の「縁」
どこか懐かしさを感じる古道具。何十年も使い込まれた古道具たちの味わいは、日々の暮らしの中に心地よさをあたえてくれる。 2013年3月にオープンされた古道具店が、松山市三津浜商店街にある。レトロな三津浜の町に溶け込むようにある「Antique Cocoa」は、イベントや商品委託をメインに...
-
|お店
ピュアな心を失わない大人の為の雑貨屋さん
東京で雑貨店を経営していたオーナー斉田さんが、松山で雑貨店「mees.(ミース)」を開業したのは2012年8月のことである。松山市中心部の市駅側銀天街入口近くに、mees.はある。 mees.は、for ME + presents(ES) = MEES = mees. と付けられた店名。 ...