2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|レジャー
「しまのわ学校 体育祭inごごしま」が開催されました。
興居島で10月12日に開催された「しまのわ学校 体育祭inごごしま」は、風も強く途中で雨が降る中、総勢308名の方が参加されました。景色の素晴らしい興居島を、サイクリング・ランニング・ウォーキング・トレッキングするという体育の日らしいスポーツイベントで、まつやま里島ツーリズム連絡協議会が主催で行われ...
-
|文化・歴史
伊予十二薬師霊場第4番 天台宗 大楽山 西法寺
4月上旬、上品な淡紅色で楽しませてくれる薄墨桜。松山市下伊台にある伊予十二薬師霊場第4番 天台宗 大楽山 西法寺に、飛鳥の昔より伝説を秘めた気品ある薄墨桜があります。天武天皇が道後温泉に行幸された時に病気になられ、西法寺で病気平癒祈願をされ無事に回復しました。喜ばれた天皇は使いをよこし、薄墨の綸旨(...
-
|施設
松山観光港
島国である四国・松山は交通アクセスのハブとなっており、JR・船舶・航空機・自動車と様々な手段で来ることができる便利な場所となっています。その1つである松山の海の玄関口である松山観光港は、広島・呉を結ぶ「石崎汽船」と「瀬戸内海汽船」、小倉を結ぶ「松山・小倉フェリー」の2航路があり、フェリーで広島まで約...
-
|お店
松山市中央市場の花き部から私たちの元に
「花」のある生活を・・・ このフレーズをみた時に、何を思い浮かべるのか。それは「癒し」「華やかさ」や「プレゼント」など、人それぞれだと思います。そしてそれらの花は、花屋やスーパーなど至るところで購入することができます。 松山市内の花屋に並ぶ花きの多くは、松山市中央市場から出荷されています。松...
-
|イベント
「道後オンセナート 2014」からの継続作品
道後温泉本館改築120周年の大還暦を迎えたことを記念して「道後オンセナート 2014」を2014年に開催しました。「最古にして、最先端。温泉アートエンターテイメント。」をテーマに、温泉という地域資源にアートを取り入れ様々なイベントなどを繰り広げました。2014年12月31日をもって終了となりましたが...
-
|イベント、文化・歴史
北条鹿島まつり「鹿島の櫂練り と 大注連縄張替え」
海の男の祭り!河野水軍の祈願をあやかり願いを託す! 河野水軍時代の名残が垣間みられる「北条鹿島まつり」は、毎年5月3日・4日の2日間にわたり行われます。勇士な海の男たちによる絢爛たる海上絵巻が鹿島周辺で繰り広げられる「鹿島の櫂練り」、鹿島海上の伊予二見で行われる年に1度の「大注連縄の張替え」を一目...
-
|施設
泉ゲストハウス
四国遍路に魅了されたアメリカ人と日本人の夫婦で営む素泊まりのゲストハウスです。道後温泉から徒歩10分以内、近くにコンビニやスーパーなどもある便利な場所にあります。 香川県出身の範子・Iannarone(ノリコ・アイエアナロン)さんは、10年ほど大阪で生活。「ゲストハウスをしたい」という夢を...
-
|文化・歴史
お遍路さんのこころ、体験者の声を届けます
お遍路さんをして感じるものや得るものは、人それぞれです。また巡ってみたい・・・そのように思う人が多い四国遍路の魅力を、体験者の声から届けます。 手を合わせる もともと神社や寺が好きだったという伊野木さんは、実母のお遍路巡りをきっかけに一緒に巡ろうと思います。車で巡るお遍路は、時に喧嘩もしたこ...
-
|文化・歴史
江戸時代にタイムスリップ
松山城ではいろんな体験ができます。武将気分が味わえる甲冑試着や、松山城マスコットキャラクターのよしあきくんと遊んだり・・・体験して、遊んで・・・楽しみながら松山城を巡りましょう。 甲冑試着体験ができる 甲冑を試着でき、武将気分を味わえます。天守1階にあり、装着手順の解説文を見ながら装着できるので...
-
|その他
木地屋
太山寺の豊かな緑に囲まれた参道途中、「お気軽に休憩されてください」と書かれた看板。年が明けて間もないしんしんと冷えた昼頃、火鉢がありほのかな温かさと共になんだか懐かさを感じる休憩所「木地屋」から、楽しそうな笑い声が聞こえくつろぐお遍路さんの姿がありました。 江戸時代のころ太山寺参道に並...