2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|施設
松山観光港
島国である四国・松山は交通アクセスのハブとなっており、JR・船舶・航空機・自動車と様々な手段で来ることができる便利な場所となっています。その1つである松山の海の玄関口である松山観光港は、広島・呉を結ぶ「石崎汽船」と「瀬戸内海汽船」、小倉を結ぶ「松山・小倉フェリー」の2航路があり、フェリーで広島まで約...
-
|施設
泉ゲストハウス
四国遍路に魅了されたアメリカ人と日本人の夫婦で営む素泊まりのゲストハウスです。道後温泉から徒歩10分以内、近くにコンビニやスーパーなどもある便利な場所にあります。 香川県出身の範子・Iannarone(ノリコ・アイエアナロン)さんは、10年ほど大阪で生活。「ゲストハウスをしたい」という夢を...
-
|施設
弘法大師が水を沸き出した杖ノ淵公園
杖ノ淵公園は弘法大師が杖を大地に突き立て、水を涌き出したという伝説をもつ公園です。名水百選に選ばれ、夏には整備された水辺で子どもたちが水遊びをしている姿が見かけ、またその美味しい湧水を汲みに多くの人が訪れます。湧水が清流となって流れてくる水は透明で冷たく気持ちよく、小さな子どもでも安心して遊ばすこと...
-
|イベント、施設
HOTEL HORIZONTAL
【HOTEL HORIZONTAL】 道後温泉本館改築120周年の大還暦を迎えたことを記念して「道後オンセナート 2014」を2014年に開催しました。「最古にして、最先端。温泉アートエンターテイメント。」をテーマに、温泉という地域資源にアートを取り入れ様々なイベントなどを繰り広げました。 「H...
-
|施設
街の中に憩いの場所が誕生
松山市の中心地湊町に「松山アーバンデザインセンター」拠点施設および「みんなのひろば」が2014年11月1日にオープンされ、初日に落成式ならびにオープン記念フォーラムが開催された。松山中心地に憩いの場所を造り上げていく動きが2013年より始まり、5回にわたる市民参加によるワークショップや中心市街地賑わ...
-
|施設
松山市中心地の憩いの場は松山市民・専門家・松山市により造られる
みんなのひろばワークショップの第2回は、2014年8月20日に開催された。前回から引き続き参加された方の中に新メンバー加わり、イベント・マネジメント・ものづくり(DIY)・情報発信班の5グループに分けられ各議題が設けられていた。 最初に7月23日開催の第1回 みんなのひろばワークショップで出た...
-
|施設
2014年10月頃、松山市中心地に憩いの場が誕生する。
松山市都市デザイン課と専門家そして松山市民で、松山中心地に憩いの場所を造りあげていく動きが2013年より始まっている。その動きは「松山市都市デザインワークショップ」であり、「まちなかの魅力再生と活性化」をテーマに2013年12月と2014年2月の2回開催。第1回は「松山のお城下(中心部)の魅力を考え...
-
|施設
萬翠荘のトラス構造と調理場
萬翠荘の屋根裏トラス構造と、地下の調理場を見学するイベントがあった。愛媛県とフランス及びフランス語圏諸国の親善・理解・文化交流、及び会員相互の情報交換や親睦を図ることを目的とし、講演会・講習会・パーティなど、様々な交流イベントを企画されている愛媛日仏文化交流会が主催されている。 通常は見ること...
-
|施設
愛媛県庁見学会を開催
愛媛県庁を見学するイベントがあった。愛媛県庁見学後、萬翠荘のトラス構造を見学があり別レポートでお伝えする。愛媛県とフランス及びフランス語圏諸国の親善・理解・文化交流、及び会員相互の情報交換や親睦を図ることを目的とし、講演会・講習会・パーティなど、様々な交流イベントを企画されている愛媛日仏文化交流会が...
-
|施設
道後オンセナート総合案内所開設
2013年11月6日(水)道後温泉本館東の休息所に、道後オンセナート総合案内所が開設した。2014年に道後温泉本館建設120周年を迎えるにあたり、「最古にして、最先端、温泉アートエンタテイメント」をテーマに、道後温泉とその周辺エリアで開催される「道後オンセナート2014」。その総合案内所「振鷺亭(し...