2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|文化・歴史
伊予十二薬師霊場第4番 天台宗 大楽山 西法寺
4月上旬、上品な淡紅色で楽しませてくれる薄墨桜。松山市下伊台にある伊予十二薬師霊場第4番 天台宗 大楽山 西法寺に、飛鳥の昔より伝説を秘めた気品ある薄墨桜があります。天武天皇が道後温泉に行幸された時に病気になられ、西法寺で病気平癒祈願をされ無事に回復しました。喜ばれた天皇は使いをよこし、薄墨の綸旨(...
-
|イベント、文化・歴史
北条鹿島まつり「鹿島の櫂練り と 大注連縄張替え」
海の男の祭り!河野水軍の祈願をあやかり願いを託す! 河野水軍時代の名残が垣間みられる「北条鹿島まつり」は、毎年5月3日・4日の2日間にわたり行われます。勇士な海の男たちによる絢爛たる海上絵巻が鹿島周辺で繰り広げられる「鹿島の櫂練り」、鹿島海上の伊予二見で行われる年に1度の「大注連縄の張替え」を一目...
-
|文化・歴史
お遍路さんのこころ、体験者の声を届けます
お遍路さんをして感じるものや得るものは、人それぞれです。また巡ってみたい・・・そのように思う人が多い四国遍路の魅力を、体験者の声から届けます。 手を合わせる もともと神社や寺が好きだったという伊野木さんは、実母のお遍路巡りをきっかけに一緒に巡ろうと思います。車で巡るお遍路は、時に喧嘩もしたこ...
-
|文化・歴史
江戸時代にタイムスリップ
松山城ではいろんな体験ができます。武将気分が味わえる甲冑試着や、松山城マスコットキャラクターのよしあきくんと遊んだり・・・体験して、遊んで・・・楽しみながら松山城を巡りましょう。 甲冑試着体験ができる 甲冑を試着でき、武将気分を味わえます。天守1階にあり、装着手順の解説文を見ながら装着できるので...
-
|文化・歴史
松山城の隠れた情報を探索
実は松山城には、たくさんのおもしろ情報があります。江戸時代に描かれた落書き、柱に似顔絵や縁起の良い天神様・戸がなくなった門など、あまり知られていないとっておき情報が! 侍の似顔絵 江戸時代に下見板の裏面へ墨で描いたと思われる侍の似顔絵が、平成の大改修の際に見つかりました。この板が使われていた場所...
-
|文化・歴史
二之丸史跡庭園
かつての藩主の邸、二之丸史跡庭園 2013年10月1日に「恋人の聖地」に認定された二之丸史跡庭園は、本丸を防衛する施設であり、松山城藩主の邸であった二之丸邸の間取りを柑橘・草花園や流水園で表現した庭園です。庭園内には東西18m・南北13m・深さ9mの防水用水として使用した大井戸、癒しの音を奏でる水...
-
|文化・歴史
昔の面影濃く残る道を歩く
標高132mの山頂にある松山城本丸への徒歩登城は4ルートで、約20〜30分でそれぞれ見所があります。江戸時代そのままの傾斜で登って行く徒歩のみの道。木々が覆われた昔の人が歩いた路を、ゆっくりと登るのも松山城に来た楽しみ方の1つです。各ルートの見所をご紹介します。※マップをクリックすると、PDFが開き...
-
|文化・歴史
知られざる弘法大師にまつわる昔話
愛媛県の四国霊場は25ヶ寺、うち松山市は46番から53番札所の8ヶ寺あり四国の市町村では最多です。そして弘法大師にまつわるお堂や、昔話しなどが多くあります。松山八ヶ寺を巡りながら、寄り道出来るのも歩き遍路の面白さです。 ねじれ竹 第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺の参道途中に、縄のようにねじれ...
-
|文化・歴史
松山市にある松山八ヶ寺を遍路体験するには意味がある!
松山市は四国遍路発祥の地として深い関わりのある衛門三郎の里でもあり、それにまつわる多くの足跡があります。その足跡をたどってみましょう! 四国遍路の始祖 衛門三郎の里 四国遍路を生み出した衛門三郎伝説は、衛門三郎の里である松山市から生まれました。伊予の国浮穴群荏原の郷の領主・強欲非道な衛門三郎の家...
-
|文化・歴史
民宿旅館 長珍屋
四国八十八ヶ所霊場の遍路宿として、松山市に入り最初の第46番札所 浄瑠璃寺の前にある長珍屋は、お遍路と同じく長い歴史があります。浄土へ渡ることを目的とし僧たちを中心に行われていた「修行」から、「遍路」として広まりを見せだしたのは江戸時代と言われています。その頃、第45番札所の岩屋寺との間にある坂本屋...