2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|その他
木地屋
太山寺の豊かな緑に囲まれた参道途中、「お気軽に休憩されてください」と書かれた看板。年が明けて間もないしんしんと冷えた昼頃、火鉢がありほのかな温かさと共になんだか懐かさを感じる休憩所「木地屋」から、楽しそうな笑い声が聞こえくつろぐお遍路さんの姿がありました。 江戸時代のころ太山寺参道に並...
-
|その他
熱い想いが注がれた華やかな会場
世界で活躍する花のプロがその魅力を披露する「えひめフラワーフェスティバル2015」が、いよてつ髙島屋で1月31日〜の2日間開催されました。 会場では生け花やテーブルフラワーアレンジメントなどおよそ20点が華やかに彩り、来場者を楽しませていました。初日には鮮やかな手さばきのトップ...
-
|その他
全国の高校生によるご当地グルメ甲子園
愛媛県八幡浜市で2月11日(水)に行われる「第3回ご当地グルメ甲子園2015in八幡浜」を目の前に、大会に参加する高校のうち8校が松山市のひめぎんホールに集まりPRした。 当日は授業やクラブ活動において、地元食材を使った新しいご当地グルメの開発に取り組んでいる全国の高校生が実演販売する。松...
-
|その他
日本のこころを知る、愛媛大学の留学生
日本文化に触れ学ぶ日本文化の体験学習が、小笠原流の楠岡 大手町カルチャーにて行われた。トルコ・ルーマニアの協定校から愛媛大学の法文学部人文学科に留学中の6名が、今回の日本文化体験に参加した。彼らは2年ほど母国で日本のことを学び留学していることもあって、日本語が流暢である。松山に来て数ヶ月、だいぶ日本...
-
|その他
東京新宿へ、松山からクリスマスプレゼント
2014年クリスマス頃、東京新宿でオレンジ色の優しい明りが灯りました。松山産みかんを使った約200個の「みかんオーナメント」で装飾された、松山の冬の風物詩「みかんツリー」です。このみかんオーナメントは、松山市立高浜小中学生約150名が1つひとつ手作りしたもの。心のこもった松山から東京へのプレゼントで...
-
|その他
地域の交流を深める七草生産者
松山市日浦地区で毎年行われている七草の交流会は、地元の子どもたちと高齢者らの地域交流を深めるため2003年から始まった。この活動に七草を作っている松野禎治氏は、触っても食べても安全で安心な七草を提供しようと無農薬で栽培。虫がかじったような葉っぱに形も大きさも不揃いの七草は、なぜだか見ていて安心する。...
-
|その他
「愛媛みかんツリー」オーナメントの作り方
愛媛の冬の風物詩である「愛媛みかんツリー」は、みかんの皮の温かいオレンジのあかりを灯します。毎年12月には道後温泉本館北正面で、市民参加型のみかんオーナメント作りがあり、その翌週から来年1月中旬位まで「愛媛みかんツリー」が点灯します。世界で1つの自分のみかんオーナメントで、道後を灯してみませんか?簡...
-
|その他
松山空港を楽しむモデルコースを市民がつくる
第2回松山空港ワークショップ「近いな、松山空港」が、2014年11月1日に松山空港ターミナルビル内 団体待合室で開催された。前回の参加者と新仲間2名、関係者含め14名で行われた。 10月4日に開催された第1回ワークショップでは、松山空港見学を行いその上で感じた事や今後の取り組みについて意見交換...
-
|その他、文化・歴史
古田織部の世界で一期一会の「茶」を味わう
一椀のお茶を通して、和敬清寂の教えを心に刻む日本独特の茶道。その茶道の世界を道後温泉街にある道後舘では、宿泊客に味わって頂くというおもてなしをされています。道後舘3階庭園にある茶室「儒安堂」は、道後舘のおもてなしの心の原点となっています。京都誓願寺竹林院にあったと伝えられる先刻武将・古田織部好みの茶...
-
|その他
興居島 小富士山登山道完成
松山市の松山港沖に見える興居島(ごごしま)。そのシンボルの小富士山は伊予小富士とも称され、昔から市民の間で親しまれている。今年その頂上までの登山道が整備され、開通式が2014年10月4日に執り行われる事となった。 台風進路予報が出ている愛媛は開通式当日、風が強く波がやや荒れるなか関係者の方...