2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|イベント、グルメ
愛媛の食を味わう3イベントが、アイテム愛媛で同時開催!
冬の寒空がまだ続く2月14日・15日の両日、アイテムえひめFAZプラザで「第9回まつやま農林水産まつり」「えひめご当地こなもんサミット2015in三津浜」「まつやま食育フェスタ」が開催されました。 毎年開催の「まつやま農林水産まつり」も今年で9回を迎え、豊かな自然に抱かれて元気に育つ地物野菜や...
-
|イベント、グルメ
愛媛県農林水産物を使用したプロによる新たな挑戦!
プロの料理人が愛媛県産農林水産物を使用した新しいメニューに挑戦する「えひめの『食』料理コンクール」が、2015年2月19日にいよてつ髙島屋で行われました。和食・洋食・中華の3部門に、県内のホテルや飲食店のシェフ約60名の独創的な創作料理が並びます。今回の指定食材は、和食部門ではみかん鯛・鬼北熟成雉・...
-
|グルメ
愛媛ブランド牛を料理でどう活かすか?
愛媛ブランド牛を、家庭で料理したらどうなるか。これまでは夢クッキングスクールの梅田先生による調理で、愛媛ブランド牛を食してきました。今回開発している黒毛和牛の赤身は、最終的に一般消費者をターゲットにしています。そのためプロではない一般家庭で料理を行うことで、料理法や黒毛和牛の赤身の持ち味がきちんと活...
-
|イベント、グルメ
高校生の熱き戦いが繰り広げられた1日
ご当地グルメ活動校が愛媛県に集結した「第3回ご当地グルメ甲子園in八幡浜」は、2015年2月11日に道の駅みなとオアシス 八幡浜みなっとで開催され、熱い戦いが繰り広げられました。松山市3校、愛媛県内10校、秋田県から宮崎県までの県外12校の合計25校が参加。会場ではやわたはま産業まつりが同時開催され...
-
|その他
熱い想いが注がれた華やかな会場
世界で活躍する花のプロがその魅力を披露する「えひめフラワーフェスティバル2015」が、いよてつ髙島屋で1月31日〜の2日間開催されました。 会場では生け花やテーブルフラワーアレンジメントなどおよそ20点が華やかに彩り、来場者を楽しませていました。初日には鮮やかな手さばきのトップ...
-
|その他
全国の高校生によるご当地グルメ甲子園
愛媛県八幡浜市で2月11日(水)に行われる「第3回ご当地グルメ甲子園2015in八幡浜」を目の前に、大会に参加する高校のうち8校が松山市のひめぎんホールに集まりPRした。 当日は授業やクラブ活動において、地元食材を使った新しいご当地グルメの開発に取り組んでいる全国の高校生が実演販売する。松...
-
|文化・歴史
民宿旅館 長珍屋
四国八十八ヶ所霊場の遍路宿として、松山市に入り最初の第46番札所 浄瑠璃寺の前にある長珍屋は、お遍路と同じく長い歴史があります。浄土へ渡ることを目的とし僧たちを中心に行われていた「修行」から、「遍路」として広まりを見せだしたのは江戸時代と言われています。その頃、第45番札所の岩屋寺との間にある坂本屋...
-
|その他
日本のこころを知る、愛媛大学の留学生
日本文化に触れ学ぶ日本文化の体験学習が、小笠原流の楠岡 大手町カルチャーにて行われた。トルコ・ルーマニアの協定校から愛媛大学の法文学部人文学科に留学中の6名が、今回の日本文化体験に参加した。彼らは2年ほど母国で日本のことを学び留学していることもあって、日本語が流暢である。松山に来て数ヶ月、だいぶ日本...
-
|その他
東京新宿へ、松山からクリスマスプレゼント
2014年クリスマス頃、東京新宿でオレンジ色の優しい明りが灯りました。松山産みかんを使った約200個の「みかんオーナメント」で装飾された、松山の冬の風物詩「みかんツリー」です。このみかんオーナメントは、松山市立高浜小中学生約150名が1つひとつ手作りしたもの。心のこもった松山から東京へのプレゼントで...
-
|イベント、グルメ
「ご当地こなもんサミット2015in三津浜」の紹介
愛媛県内で昔から、地元のソウルフードとして愛されてきた「こなもんグルメ」。県内13店舗の参加協力をえて、2015年2月24日〜25日の2日間、アイテム愛媛 野外広場で「ご当地こなもんサミット2015in三津浜」と銘打ち開催される事になりました。 今回のサミットの特徴は、●愛媛県内の「ご当地こな...