2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|イベント
「ひかりの実」が結ぶ松山空港と道後
道後温泉本館改築120周年を記念して2014年の1年間開催してきた「道後オンセナート 2014」は、2014年12月31日をもって湯上がり(フィナーレ)になります。その湯上がりイベント「DOGO オンセナイト 2014」が、2014年12月25日まで道後温泉本館やその周辺で行われています。DOGO ...
-
|イベント
道後の冬の夜を彩る「DOGO オンセナイト 2014」始まる
日本最古の温泉 道後温泉と、最新のアートがコラボした1年に及ぶ長期間のイベント「道後オンセナート2014」が、2014年の大晦日12月31日にフィナーレ(湯上がり)を迎える。その湯上がりイベントとして、12月5日(金)から12月25日(木)の期間中「DOGO オンセナイト 2014」と銘打ち、17時...
-
|イベント
老舗果実専門店 新宿高野とコラボ「紅まどんな」を味わう
12月が旬のまつやま農林水産物ブランド「紅まどんな」の認知度向上などを目的とした会が、2014年12月3日に東京都新宿区にある新宿高野本店で開催された。12月3日と11月3日は「いいみっか(3日)ん」の語呂合わせで「みかんの日」と、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定している。(※写真提供:...
-
|イベント
愛媛県内最大級の産業の祭典!!
えひめ・まつやま産業祭りwithメディアパーティー「すごいもの博」が、2014年11月22日・23日の2日間にわたり城山公園で開催され延べ約12万人の来場客で賑わった。色づいた城山公園の木々が秋の深まりを感じさせる中、秋晴れの2日間となった。 県内20市町の商工・農林水産団体などが、地域産...
-
|イベント
松山の子ども達の笑顔をみかんにのせて
松山の冬の風物詩である「みかんツリー」のオーナメント作りが、2014年11月11日に松山市立高浜中学校武道場であり高浜小学5・6年生と高浜中学3年生の151人が制作した。このオーナメントは、11月29日と12月23日に東京で開催される「まつやまオレンジクリスマス2014in新宿」のみかんツリーに飾ら...
-
|イベント、レジャー
興居島ウォーキングと祭り寿司
松山市高浜港の西2kmの位置にある興居島(ごごしま)。毎年10月の第1土曜日に「興居島の船踊りとウォーキングと祭り寿司」が開催されます。興居島泊港に到着した参加者を、イベントのスタッフがお迎えします。 泊港から泊公園までの散策の道すがら、地元の山内さんのわかりやすく面白い話をしてくださいま...
-
|イベント
松山・道後の歴史の遷移と文化の源泉
松山市立子規記念博物館で「道後の湯—松山文化の厳選—」平成26年度特別展が、2014年10月18日から始まった。松山市が「道後温泉本館改築120周年」を記念し、道後温泉と松山の文化史を物語る資料を展示、人間正岡子規を生み出した土壌を紹介するというものである。展示内容は3部構成になっており、Ⅰ.道後温...
-
|イベント
迫力があり熱き男たちが火花を散らす「古町大神輿秋季大祭」
松山市の伝統ある千木・八角神輿・四角神輿が、松山市城山公園のふれあい広場に町内練り終え集まる。10月7日6時と18時に鉢合わせが繰り広げられる古町大神輿秋季大祭を見に、多くの観客が訪れる。 松山水軍太鼓の迎え太鼓は、城山城天守閣を背景に鳴り響き会場を盛り上げる。千木を先頭に神輿が入場し、続...
-
|イベント
男祭り!道後の鉢合わせを体験
松山の秋祭りは、10月5日から7日の3日間に渡り繰り広げられる。7日の朝には、道後温泉駅前で伊佐爾波神社から6体と湯神社から2体の合計8体が集まり壮大な鉢合わせが行われる。 朝まだきの道後を、かき手達がザクザクと神社へ向かう。沿道には、これから始まる宮出し・鉢合わせの期待感で静かなざわめきが満...
-
|イベント
松山市中央卸売市場開設40周年記念で10年ぶりに青果棟公開
松山市中央卸売市場開設40周年記念「VIVA市場!祝40周年大感謝祭」が、2014年10月12日に開催され大勢の客が詰めかけた。当日は青果棟を10年ぶりに一般開放し、野菜・果物などの販売や市場ならではの模擬ぜりなど様々な催しがあった。 市場代表者などの挨拶後、くす玉割りがありオープ...