2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|文化・歴史
四国霊場第47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺
田園のゆるやかな坂の上に、四国八十八ヶ所の第47番札所 熊野山妙見院 八坂寺があります。その歴史は古く修験道の開祖 役行者小角が600年代に開山、701年(大宝元年)に文武天皇の勅願寺として伊予の越智玉興公が七堂伽藍を創建。この時、大友山(大友城址)に8ヶ所の坂を切り開いて伽藍を創建したことから「八...
-
|文化・歴史
四国霊場第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺
浄瑠璃寺は第45番札所 岩屋寺をあとに、険しい山道を越えたどり着く松山八ヶ寺うち初めの札所です。疲れた体と心を優しく迎え入れるかのように、眼で感じ、手で触れ、足で踏み、抱っこする・・・体験を通し、体全体で「仏」を感じる寺です。 和銅元年(708)、伊予国を訪れた行基が仏道を修行する場所を作り、...
-
|文化・歴史
義士の心を伝承「松山義士祭」
松山義士祭は、12月14日に松山市末広町の興聖寺で開催されます。 地元の学生によるブラスバンドも参加し商店街関係者ら約60人の義士行列が、討ち入り時に義士が身につけた「火事装束」にまねた義士法被・ハチマキ姿で、「エイエイオー!」と声をあげ松山市街地約2kmを練り歩きます。 午後からは法要...
-
|文化・歴史
第12回松山城薪能
松山や秋より高き天主閣 正岡子規 背景に城山をおき、松山の晩秋の風物詩ともいえる薪能。張り詰めた空気が、能の凛とした舞台芸術と重なって幽玄な世界に自然と引き込まれてしまいます。 演目は、仕舞(観世流)/松虫・野宮・狂言(大藏流)/千鳥・能(観世流)羽衣でした。 演目「羽衣」...
-
|文化・歴史、祭り
忽那島八幡宮 秋まつり
松山市沖の忽那諸島・中島の忽那島八幡宮秋祭りは、毎年10月の初旬に行われます。収穫の感謝や日頃の生活への感謝、また地域住民の交流を深める祭りであり、島の文化を大切に守り代々引き継がれていかれています。忽那島八幡宮は中島大浦港から西に徒歩5分ほどの場所に大きな鳥居があり、神社は石段を登り切ったところに...
-
|イベント、文化・歴史
「松山城誕生記念日」及び「よしあきくん誕生日」
松山城の初代藩主であった加藤嘉明が1602年1月15日を吉日として、道後平野の中央に位置する勝山で築城の着工をしたことから、毎年この日を「松山城誕生記念日」としてイベントが催されます。また松山城築城400年祭を盛大に祝福すべく誕生した、松山城のマスコットキャラクター「よしあきくん」の誕生日としても一...
-
|文化・歴史
湯神社
道後温泉本館の近くにある湯神社には、大国主命と少彦名命を守護神として祀られています。創建当時は鷺谷の大禅寺の前にあったと言われていますが、地震のため温泉埋没の際に現在の場所に奉遷したと記されています。 その天災の際に湯神社で祈祷が行われ、再び道後の湯が湧出が始まったと伝わっており、現在は春...
-
|文化・歴史
延喜式内 伊佐爾波神社
松山市道後山腹に鎮座する「伊佐爾波神社」の創建について詳細は不明のようですが、神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれてます。現在の道後公園山麓にありましたが、1335年河野氏が湯月城を構えるに際して現在の所に移されました。 道後温泉駅から東の上り坂を進むと、135段の石段が真...
-
|文化・歴史
第11回松山城薪能
松山城を背景に次第に暮れていく風景のなかで、わずかの灯りと薪の炎に浮かび上がる松山城薪能。鼓と笛の音が公園内にしみいる様は、松山城を背景に神秘的な雰囲気を醸し出します。 開演前の緊張するひととき、観客が増え心待ちにしている様子が伺えます。 喜多流舞囃子「船弁慶」から 大蔵流狂言「蝸...