2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|文化・歴史
お遍路さんのこころ、体験者の声を届けます
お遍路さんをして感じるものや得るものは、人それぞれです。また巡ってみたい・・・そのように思う人が多い四国遍路の魅力を、体験者の声から届けます。 手を合わせる もともと神社や寺が好きだったという伊野木さんは、実母のお遍路巡りをきっかけに一緒に巡ろうと思います。車で巡るお遍路は、時に喧嘩もしたこ...
-
|文化・歴史
江戸時代にタイムスリップ
松山城ではいろんな体験ができます。武将気分が味わえる甲冑試着や、松山城マスコットキャラクターのよしあきくんと遊んだり・・・体験して、遊んで・・・楽しみながら松山城を巡りましょう。 甲冑試着体験ができる 甲冑を試着でき、武将気分を味わえます。天守1階にあり、装着手順の解説文を見ながら装着できるので...
-
|その他
木地屋
太山寺の豊かな緑に囲まれた参道途中、「お気軽に休憩されてください」と書かれた看板。年が明けて間もないしんしんと冷えた昼頃、火鉢がありほのかな温かさと共になんだか懐かさを感じる休憩所「木地屋」から、楽しそうな笑い声が聞こえくつろぐお遍路さんの姿がありました。 江戸時代のころ太山寺参道に並...
-
|お店
布袋茶屋
緑に覆われた自然豊かな参道が、小高い山に向かって続く第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺。その途中にある布袋茶屋の赤い和傘が目をひき、趣深い民家には和風の手作り雑貨などが並びます。「いらっしゃい」と元気に声をかける布袋三千代さんの優しい笑顔に、ふと足をとめる参道を歩くお遍路さん。「疲れたでしょ。一息...
-
|文化・歴史
松山城の隠れた情報を探索
実は松山城には、たくさんのおもしろ情報があります。江戸時代に描かれた落書き、柱に似顔絵や縁起の良い天神様・戸がなくなった門など、あまり知られていないとっておき情報が! 侍の似顔絵 江戸時代に下見板の裏面へ墨で描いたと思われる侍の似顔絵が、平成の大改修の際に見つかりました。この板が使われていた場所...
-
|文化・歴史
二之丸史跡庭園
かつての藩主の邸、二之丸史跡庭園 2013年10月1日に「恋人の聖地」に認定された二之丸史跡庭園は、本丸を防衛する施設であり、松山城藩主の邸であった二之丸邸の間取りを柑橘・草花園や流水園で表現した庭園です。庭園内には東西18m・南北13m・深さ9mの防水用水として使用した大井戸、癒しの音を奏でる水...
-
|文化・歴史
昔の面影濃く残る道を歩く
標高132mの山頂にある松山城本丸への徒歩登城は4ルートで、約20〜30分でそれぞれ見所があります。江戸時代そのままの傾斜で登って行く徒歩のみの道。木々が覆われた昔の人が歩いた路を、ゆっくりと登るのも松山城に来た楽しみ方の1つです。各ルートの見所をご紹介します。※マップをクリックすると、PDFが開き...
-
|お店
家庭の温もりを…「民宿片山」
高浜港からフェリーで10分ほどの興居島(ごごしま)、港と反対の西側に鷲ヶ巣(わしがす)という湾があり、夏は海水浴場として賑わいます。湾の傍らにある民宿片山は、1977年から営業を続ける島で唯一の通年営業の宿です。 宿主の片山文夫さんは1946年興居島で生まれ、以来この地で暮らしています。9...
-
|施設
弘法大師が水を沸き出した杖ノ淵公園
杖ノ淵公園は弘法大師が杖を大地に突き立て、水を涌き出したという伝説をもつ公園です。名水百選に選ばれ、夏には整備された水辺で子どもたちが水遊びをしている姿が見かけ、またその美味しい湧水を汲みに多くの人が訪れます。湧水が清流となって流れてくる水は透明で冷たく気持ちよく、小さな子どもでも安心して遊ばすこと...
-
|文化・歴史
知られざる弘法大師にまつわる昔話
愛媛県の四国霊場は25ヶ寺、うち松山市は46番から53番札所の8ヶ寺あり四国の市町村では最多です。そして弘法大師にまつわるお堂や、昔話しなどが多くあります。松山八ヶ寺を巡りながら、寄り道出来るのも歩き遍路の面白さです。 ねじれ竹 第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺の参道途中に、縄のようにねじれ...