2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|その他
全国の高校生によるご当地グルメ甲子園
愛媛県八幡浜市で2月11日(水)に行われる「第3回ご当地グルメ甲子園2015in八幡浜」を目の前に、大会に参加する高校のうち8校が松山市のひめぎんホールに集まりPRした。 当日は授業やクラブ活動において、地元食材を使った新しいご当地グルメの開発に取り組んでいる全国の高校生が実演販売する。松...
-
|文化・歴史
民宿旅館 長珍屋
四国八十八ヶ所霊場の遍路宿として、松山市に入り最初の第46番札所 浄瑠璃寺の前にある長珍屋は、お遍路と同じく長い歴史があります。浄土へ渡ることを目的とし僧たちを中心に行われていた「修行」から、「遍路」として広まりを見せだしたのは江戸時代と言われています。その頃、第45番札所の岩屋寺との間にある坂本屋...
-
|その他
日本のこころを知る、愛媛大学の留学生
日本文化に触れ学ぶ日本文化の体験学習が、小笠原流の楠岡 大手町カルチャーにて行われた。トルコ・ルーマニアの協定校から愛媛大学の法文学部人文学科に留学中の6名が、今回の日本文化体験に参加した。彼らは2年ほど母国で日本のことを学び留学していることもあって、日本語が流暢である。松山に来て数ヶ月、だいぶ日本...
-
|その他
東京新宿へ、松山からクリスマスプレゼント
2014年クリスマス頃、東京新宿でオレンジ色の優しい明りが灯りました。松山産みかんを使った約200個の「みかんオーナメント」で装飾された、松山の冬の風物詩「みかんツリー」です。このみかんオーナメントは、松山市立高浜小中学生約150名が1つひとつ手作りしたもの。心のこもった松山から東京へのプレゼントで...
-
|イベント、グルメ
「ご当地こなもんサミット2015in三津浜」の紹介
愛媛県内で昔から、地元のソウルフードとして愛されてきた「こなもんグルメ」。県内13店舗の参加協力をえて、2015年2月24日〜25日の2日間、アイテム愛媛 野外広場で「ご当地こなもんサミット2015in三津浜」と銘打ち開催される事になりました。 今回のサミットの特徴は、●愛媛県内の「ご当地こな...
-
|イベント
瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト企画!お得なモニターツアー参加者募集
日本三古湯の一つといわれ「日本書紀」にも登場する四国・松山 道後温泉。 神代から脈々と湧き出でる湯にゆったり浸かり、現代の抗加齢研究をリードする国立愛媛大学医学部などでアンチエイジング検査を受けて、エイジングケアに役立つ食事や講座を体験する“現代の湯治”を企画しました。ぬくぬくあった...
-
|イベント
七草を通した日浦地区の地域交流
1月7日の七草の日を前に、松山市日浦地区の公民館で地元の子どもたちが七草をパック詰めし、1人暮らしの地元高齢者に七草を届けた。そのあと子どもたちと高齢者が、七草粥を食しながら交流を深める交流会が行われた。この活動は2003年から毎年行われ13回目となる今回、日浦小学校・中学校の児童ら(2歳〜中学2年...
-
|その他
地域の交流を深める七草生産者
松山市日浦地区で毎年行われている七草の交流会は、地元の子どもたちと高齢者らの地域交流を深めるため2003年から始まった。この活動に七草を作っている松野禎治氏は、触っても食べても安全で安心な七草を提供しようと無農薬で栽培。虫がかじったような葉っぱに形も大きさも不揃いの七草は、なぜだか見ていて安心する。...
-
|イベント、施設
HOTEL HORIZONTAL
【HOTEL HORIZONTAL】 道後温泉本館改築120周年の大還暦を迎えたことを記念して「道後オンセナート 2014」を2014年に開催しました。「最古にして、最先端。温泉アートエンターテイメント。」をテーマに、温泉という地域資源にアートを取り入れ様々なイベントなどを繰り広げました。 「H...