2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|イベント
愛媛県内最大級の産業の祭典!!
えひめ・まつやま産業祭りwithメディアパーティー「すごいもの博」が、2014年11月22日・23日の2日間にわたり城山公園で開催され延べ約12万人の来場客で賑わった。色づいた城山公園の木々が秋の深まりを感じさせる中、秋晴れの2日間となった。 県内20市町の商工・農林水産団体などが、地域産...
-
|その他
松山空港を楽しむモデルコースを市民がつくる
第2回松山空港ワークショップ「近いな、松山空港」が、2014年11月1日に松山空港ターミナルビル内 団体待合室で開催された。前回の参加者と新仲間2名、関係者含め14名で行われた。 10月4日に開催された第1回ワークショップでは、松山空港見学を行いその上で感じた事や今後の取り組みについて意見交換...
-
|施設
街の中に憩いの場所が誕生
松山市の中心地湊町に「松山アーバンデザインセンター」拠点施設および「みんなのひろば」が2014年11月1日にオープンされ、初日に落成式ならびにオープン記念フォーラムが開催された。松山中心地に憩いの場所を造り上げていく動きが2013年より始まり、5回にわたる市民参加によるワークショップや中心市街地賑わ...
-
|グルメ
東京のビル屋上で育った松山産ライム収穫祭
松山市では、他の産地に見られないほど多くの柑橘を栽培しており、9月下旬から10月下旬は中でも島しょ部を中心に瀬戸内の温暖な気候に適したライムが栽培されている。現在、日本で流通しているライムのほとんど99%以上はメキシコなどからの輸入であり、国内産のライムは希少である。そこで松山市は2009年度から「...
-
|レジャー
睦月島で味わう「いきな睦月のみかん狩り」
いきな睦月のみかん狩りが、11月上旬の日曜日に忽那諸島の睦月島であります。摘み取ったみかんは後で箱詰めしてお持ち帰り出来、同時に試食もその場でできるので、採れたばかりのみかんを味わうことができます。摘み取ったばかりのものは香りがとても豊かで、ここでしか味わうことのできないもの。 島に到着後...
-
|グルメ
「松山鯛料理フェア」を江戸味楽茶屋そらまち亭で開催中!
東京スカイツリータウン、ソラマチにある林家プロデュースレストラン「江戸味楽茶屋 そらまち亭」で、2014年10月30日〜11月30日まで「一嘗三嘆 松山鯛料理フェア」を開催している。フェア初日にはゆかりのある林家三平・国分佐智子夫妻が来店し、同店でオープニングセレモニーが華々しく行われた。 松...
-
|お店
あなただけのお大師さま
松山市の第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺の入口に、にぎり堂はあります。 左手で想いを込めて握る「にぎり大師」は、ちょうど合掌した形になります。10数種類の粘土は色も様々であり、愛媛は砥部焼で白磁です。想いを込めながら左手の親指と人差し指で合掌をするように握り、顔・耳を作り目と口を...
-
|イベント
松山の子ども達の笑顔をみかんにのせて
松山の冬の風物詩である「みかんツリー」のオーナメント作りが、2014年11月11日に松山市立高浜中学校武道場であり高浜小学5・6年生と高浜中学3年生の151人が制作した。このオーナメントは、11月29日と12月23日に東京で開催される「まつやまオレンジクリスマス2014in新宿」のみかんツリーに飾ら...
-
|その他、文化・歴史
古田織部の世界で一期一会の「茶」を味わう
一椀のお茶を通して、和敬清寂の教えを心に刻む日本独特の茶道。その茶道の世界を道後温泉街にある道後舘では、宿泊客に味わって頂くというおもてなしをされています。道後舘3階庭園にある茶室「儒安堂」は、道後舘のおもてなしの心の原点となっています。京都誓願寺竹林院にあったと伝えられる先刻武将・古田織部好みの茶...
-
|グルメ
新たに生まれた愛媛のスイーツ
えひめスイーツコンテスト2014が、10月に道後温泉街の大和屋本店で行われた。愛媛県産農産物等を使用した「えひめのスイーツ」コンテストで誕生した新スイーツは、プロ(生菓子・ギフト部門)・アマチュア・学生の3部門からなる。全国から総数256作品の応募があり1次審査で入賞した30作品を、パティシエの鎧塚...