2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|ツーリズム
食べ巡りツーリズム企画第7弾「和・食・美・アートの世界を道後舘で」
日本を代表する建築家黒川紀章氏設計による、江戸時代の情緒と現代が調和した和風旅館・道後舘。道後温泉街の高台にあり最高のロケーションと、一期一会のおもてなしの心で迎えてくれる。そして今回の食べ巡りツーリズムでは、道後舘ランチ(喫茶ラウンジ「扇」珈琲当日半額券と道後舘駐車場5時間無料付き)とアメニティ充...
-
|イベント
松山・道後の歴史の遷移と文化の源泉
松山市立子規記念博物館で「道後の湯—松山文化の厳選—」平成26年度特別展が、2014年10月18日から始まった。松山市が「道後温泉本館改築120周年」を記念し、道後温泉と松山の文化史を物語る資料を展示、人間正岡子規を生み出した土壌を紹介するというものである。展示内容は3部構成になっており、Ⅰ.道後温...
-
|イベント
迫力があり熱き男たちが火花を散らす「古町大神輿秋季大祭」
松山市の伝統ある千木・八角神輿・四角神輿が、松山市城山公園のふれあい広場に町内練り終え集まる。10月7日6時と18時に鉢合わせが繰り広げられる古町大神輿秋季大祭を見に、多くの観客が訪れる。 松山水軍太鼓の迎え太鼓は、城山城天守閣を背景に鳴り響き会場を盛り上げる。千木を先頭に神輿が入場し、続...
-
|その他
市民の声を松山空港に届ける
第1回 松山空港ワークショップ「近いな、松山空港」が、2014年10月4日(土)に松山空港ターミナルビル内 団体待合室で開催された。「開かれた松山空港」を目指して松山空港は今、様々なリニュアルを図っている。その中で「松山空港を癒しの空間に」という想いがあり、実際に利用する市民の声を聞きたいということ...
-
|文化・歴史
四国霊場第53番札所 須賀山 正智院 圓明寺
松山八ヶ寺の最後となる四国八十八ヶ所の第53番札所 須賀山 正智院 圓明寺は、人家に囲まれた町並みにあり子どもの声が聞こえてきそうな親しみを感じる寺です。 天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基菩薩が、本尊阿弥陀如来像と脇侍の観世音菩薩像・勢至菩薩像を刻んで開基。創建時は和気海...
-
|イベント
男祭り!道後の鉢合わせを体験
松山の秋祭りは、10月5日から7日の3日間に渡り繰り広げられる。7日の朝には、道後温泉駅前で伊佐爾波神社から6体と湯神社から2体の合計8体が集まり壮大な鉢合わせが行われる。 朝まだきの道後を、かき手達がザクザクと神社へ向かう。沿道には、これから始まる宮出し・鉢合わせの期待感で静かなざわめきが満...
-
|イベント
松山市中央卸売市場開設40周年記念で10年ぶりに青果棟公開
松山市中央卸売市場開設40周年記念「VIVA市場!祝40周年大感謝祭」が、2014年10月12日に開催され大勢の客が詰めかけた。当日は青果棟を10年ぶりに一般開放し、野菜・果物などの販売や市場ならではの模擬ぜりなど様々な催しがあった。 市場代表者などの挨拶後、くす玉割りがありオープ...
-
|お店、イベント、グルメ
街のまんなか日曜市(松山市中央卸売市場)
毎月第4日曜日の9時〜15時迄、松山市中央卸売市場で「街のまんなか日曜市」が開催されています。当日は新鮮で旬の野菜・果物・花類・乾物などの展示販売があり、市場ならではの価格で小売より安価格で購入できることもあって訪れた人は沢山買い込む姿が見られます。普段は市場関係者しか立ち入れない松山市中央卸売市場...
-
|イベント
愛媛17蔵元の日本酒を堪能
ライトアップされた松山城の見える堀之内公園で「えひめほろよいフェスタ2014」が、2014年10月1日(水)に開催された。毎年天気が心配される中、今年は秋晴れの澄み切った夜空のもと酒愛好家が地酒を楽しんだ。 愛媛県内17の蔵元から純米酒や吟醸酒などおよそ100種類が出品し、訪れた人は飲み比...
-
|その他
市民による芝張りで「みんなのひろば」作成
「みんなのひろば」に芝張りをするワークショップが、2014年9月23日(火)に関係者や松山市民の参加のもと行われた。この広場は2014年11月頃から約1年半、社会実験として松山市都市デザイン課が手がけている事業である。これまで2013年から2回実施した「松山市都市デザインワークショップ」の中で商店街...