2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
-
|イベント、グルメ
地物食材でつくる料理教室で、「松山の美味しい」を学ぶ
まつやま農林水産物ブランドを使った料理教室「瀬戸内を味わう大人ご飯」が、2014年8月19日(火)夕方よりフジカルチャーサークルで開催された。株式会社フジ・ウィークリーえひめリック主催、まつやま農林水産物ブランド化推進協議会協賛で、兵頭よし子さんを講師に迎えて行われた。 今回用意したブランド食...
-
|その他
「ミシュラン・グリーンライナー」号出発式開催
四国運輸局が四国ツーリズム創造機構と連携し、日本で初めての地域版ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・SHIKOKU」(Web版)が公開される。これを機に、松山市では、日本ミシュラン社と協力し「ミシュラン・グリーンライナー」号を運行する事になった。この「ミシュラン・グリーンライナー」号はミシュラン社の...
-
|イベント
道後温泉に白鷺大群が舞い降りた1日
道後温泉本館改築120周年を記念して繰り広げられている道後オンセナート 2014。今回はアートパレード「LIVE BONE 道後オンセナート 2014バージョン」が、2014年7月20日に開催された。地元の子どもたちがパレードに参加する「道後 BONE おどり」と、霧の彫刻で彩られた道後温泉本館を舞...
-
|その他
松山初!「恋人の聖地サテライト」に鹿島が認定される
松山市北条港前の鹿島が、恋人の聖地サテライトに松山市では初めて認定された。その認定記念として2014年8月16日(土)に、モニュメントの除幕式が執り行われることになった。当日は朝から雨が降り、鹿島の展望台で開催される予定の式典が急遽、北条鹿島浮桟橋付近で開催されることになった。 式典は...
-
|ツーリズム
食べ巡りツーリズム企画第4弾「道後温泉街で至福の和洋共演」
オープンから10周年を迎えた道後山の手ホテル。道後温泉街ではめずらしい洋風宿泊施設は、オールドイングランドをイメージした落ち着いたシックな造りで、ブライダル・カフェ・食事だけの利用もできるので地元のファンやリピーターも多い。 そして今回の食べ巡りツーリズムでは、洋風宿泊施設で味わう記念のランチ...
-
|イベント
中島の「海体験と山体験、宝探しと島グルメ」の夏休み
2014年8月2日(土)中島姫ヶ浜で、「中島キャンパーズパラダイス&しまのわ冒険学校」が開催された。今回は中島キャンパーズパラダイスの様々なイベントの中で、歴史探訪なかじまクルージングを紹介する。 当日の朝はあいにくの雨模様であったが、高速船が島に到着するころには雨もあがる。中島の大浦...
-
|イベント
台風のため一部中止!それでも熱く燃えた松山まつり
2014年の夏、恒例の松山まつり開催された。今年は巨大台風11号が四国を直撃したことにより、堀之内公園で3日間開催の「まつこいパーク」が中止、2日目の野球拳踊り 団体連の部も中止になった。3日目の野球拳サンバは台風の通過に伴い開催となり、2日目に出席予定の団体蓮の1部も出場するという変速的開催となっ...
-
|グルメ
愛媛ブランド牛見守り隊による愛媛県中村知事報告
愛媛ブランド牛の知事報告が、2014年7月28日に行われた。マーケティングプロデューサーの株式会社クリエイティブ・ワイズ 三宅曜子氏による挨拶があり、愛媛ブランド牛見守り隊が結成された経緯と紹介を行った。「全国でも先駆的な取り組みでもあり、やわらかさと食べやすさを追求した肉質『黒毛和牛の赤身肉』をコ...
-
|イベント
四国最大の三津浜花火大会で、会場は1つになる
四国最大級10,000発、愛媛県松山市の第64回 松山港まつり 三津浜花火大会が2014年8月3日に開催された。毎年、見物客が20万人という遠くからも見に来る人の多い、松山一番人気の花火大会である。今年は午前中まで雨が降る中での決行となったが、心配をよそに午後からは雨もあがり約215,000人が訪れ...
-
|施設
2014年10月頃、松山市中心地に憩いの場が誕生する。
松山市都市デザイン課と専門家そして松山市民で、松山中心地に憩いの場所を造りあげていく動きが2013年より始まっている。その動きは「松山市都市デザインワークショップ」であり、「まちなかの魅力再生と活性化」をテーマに2013年12月と2014年2月の2回開催。第1回は「松山のお城下(中心部)の魅力を考え...