• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|イベント

熱く燃えた松山の夜

第48回松山まつりが、2013年8月9日(金)~11日(日)に大街道商店街や城山公園などで開催。千舟町通りでは歩行者天国となり、連ごとに工夫された衣装や踊りなどを披露した。初日、「野球拳おどり」の企業連の部では、21連約2600人が参加。「アウト・セーフ・ヨヨイノヨイ!」と掛け声に合わせ、踊りを披露しながら練り歩いた。

松山まつり

松山まつり

愛媛県の中村時広知事の楽しく、そして真剣な表情。

松山まつり

松山まつり

松山まつり

そして愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」も踊っていた。手の動きが、とってもチャーミング♡

松山まつり

9日・10日には、「誰でも気軽に参加できる連」として市民参加連が登場!参加された皆さん、素敵な笑顔であった。

松山まつり

審査の結果、「いよぎん連」が優勝。
「緑」は地域の潤いを、「赤」は地域の活力と熱い思いを表した素敵な衣装をまとい、袖を強調する振り付けにされたそうだ。

松山まつり

松山まつり

松山まつり

松山まつり

松山まつり

松山まつり

中日の「野球拳おどり」の団体の部では、33連約2700人が参加。初日同様、オリジナリティーあふれる力強いパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げていた。

松山まつり

松山市・野志克仁市長の「アウト・セーフ・ヨヨイノヨイ!」が、街道に響く。

松山まつり

松山まつり

おっと、ノリノリですね。

松山まつり

審査の結果、「天晴椿連」が優勝。
天晴れの名のもと 我ら八十と余名 椿のまちに 祭りの花を咲かすべく 魂の舞を踊らん いざ 天晴椿連

松山まつり

松山まつり

松山まつり

最終日は、松山市制100年の記念の年である平成元年から新しい踊りとして始まった野球サンバ。20チーム約1400人が軽快な音楽に合わせて、色とりどりのコスチュームをまといサンバのリズムに燃え踊った。異なる個性とパフォーマンスは、どのようなものになるのかとても楽しみである。えひめ幼稚園を筆頭に、さまざまな踊りが、サンバのリズムにのって繰りひろげられた。

松山まつり

野志市長は、野球サンバの時は審査員に。

松山まつり

沿道からの声援で更に張り切って踊る、それは体全体で歌うかのように!

松山まつり

松山まつり

松山まつり

観客を魅了!!

松山まつり

審査の結果、「TEAM MOGA」が優勝。
今年のチームMOGAはバキバキエレクトロサンバ!打って光って!投げて光って!踊って光って、夏の魂ゆさぶるぜ!

松山まつり

松山まつり

松山まつり

城山公園では「まつこいパーク」が同時開催され、大街道・千舟町会場で踊りを繰り広げた各連が移動して演舞。また地元グルメなど約60店の飲食・物販ブースが出店され、会場を盛り上げた。

松山まつり

松山まつり

数日の猛暑日で夕方になっても気温は下がらず、ミストの風が心地よく感じた。

松山まつり

キッズネイル&フェイスペイントの「kawaii」女の子たち

松山まつり

あんなに元気だったキッズの遊び場も・・・ひと休み

松山まつり

松山まつり

オープン記念の菓子まきが行われた。

松山まつり

千舟町通りの会場から移動してきた連の皆さんは、疲れ知らずで元気いっぱい!先ほどの明るい会場とは異なる会場である。

松山まつり

松山まつり

日の入りからの影が次第に濃くなり、赤紫の夕日のなかで浮かび上がる松山城が幽遠な姿に変わっていく様を見ることが出来るのも、城山公園の美しさである。

松山まつり

最終日、城山公園ではフィナーレを飾る花火が打ち上げられました。
3日間で約29万5千人の観客が訪れ、参加者も観客も一体となり熱く燃えた松山の夏の夜は幕を閉じました。

松山まつり

松山まつりは、昭和41年に「松山おどり」として始まる。能楽ファンの多い松山で、能の舞をヒントに考案された“鼓踊り”で、マンボ調の軽快な踊りであった。「全市挙げての夏祭りにしよう」と、市内各所の盆踊りを統一する形がとられたそうだ。
昭和40年代の四国には、徳島の「阿波おどり」、高知の「よさこい鳴子おどり」が有名で、昭和39年に香川の「高松おどり」が誕生。松山市に名物の“おどり”をつくり「踊りの四国ひと巡りはどうだろうか」と考え「松山おどり」が誕生。そのような手探りながら歩みを始めたそうだ。評判は悪くはなかったものの、もう一つ市民に溶け込むことが出来ずに第4回で幕引き。昭和45年の第5回目から「野球拳おどり」にバトンタッチとなる。

野球するなら こういう具合にしやしゃんせ・・・・・・
ランナーになったら エッサッサー
アウト セーフ ヨヨイノヨイ

爽快な掛け声と共に、踊りながらじゃんけんをするのが「野球拳」であり、横浜から松山に伝わり松山で郷土芸能として楽しまれてきた。野球拳おどりは、この掛け声に合わせて踊りながら街を練り歩く。そして松山市制100年の記念の年である平成元年から新しい踊りとして始まった野球サンバは、軽快な音楽に合わせて各チームが色とりどりのコスチュームをまといサンバのリズムに燃え踊る。

松山まつり

松山まつりのフォトアルバムとして、多くの写真を瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクトFBにてご覧いただけます。

【松山まつり】2013年情報
開催期間:8月
開催場所:愛媛県松山市大街道周辺(ロープウェイ街・大街道商店街・千舟町)
問い合わせ:松山まつり実行委員会(089-941-4111)
公式サイト:http://www.m-festa.jp/


大きな地図で見る

一覧に戻る