• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|その他

松山市より観光ガイドブック制作の松山大学生に感謝状贈呈。

松山大学生制作による観光ガイドブック「いくたび くるたび 松山通(つう)」(A5判88ページ)が、7月24日松山大学にて松山市より感謝状が贈られました。

松山大学受賞

観光ガイドブック「いくたび くるたび 松山通(つう)」は、松山市の活性化を目的に制作され2013年3月に完成。社会人基礎力育成事業の一環で市の活性化をめざす「まちの元気再生プロジェクト」で、経営学部河内俊樹准教授のゼミナールの学生を中心に25名で取り組まれました。
松山城山ロープウェイ駅・松山空港・JR松山駅・松山市駅・道後温駅に1000部無料配布。好評につき1000部増刷され、今後増刷の可能性も。この度の感謝状は、観光客のおもてなしに取り組み、松山市の観光産業の振興に寄付されたことを賞したものです。

松山大学受賞

松山の野志市長は、「松山市に来ていただくより、感謝を伝えるなら来たいと思った。」と松山大学で感謝状を贈呈されるに至っての気持ちを述べられていました。また「よい活動をされているなと感心していました。写真をガイドブックに貼れるように工夫したり、松山弁を使っていることなどが学生ならではの発想でおもしろいです。これからも行政だけではなく地域の人や学生などと一緒に活性化をしていきたいですね。」と祝辞を述べられていました。

松山大学受賞

学生からは、「ガイドブックというより便利帳として、長く利用していただけるようにしました。制作を通して様々なことを学び、また松山のことをより知ることが出来ました。」と1年半にわたる制作の想いを伝えていました。

松山大学受賞

松山大学受賞

「社会人基礎力」とは、職場や社会で仕事をしていくために必要な能力のことです。その力を育成するために松山大学では様々な活動を行っており、その一つ「まちの元気再生プロジェクト」に参加した25名の学生が2011年10月から取材し完成しました。
「既存の観光ガイドにない松山の魅力を、県内外の人に知ってもらいたい」を目的とし、道後のホテルなどでアンケートをお願いして観光客の声を元にお店などを選択。「観光に行くときしか使わない、どれも類似している、地元の人が教えたくなる情報が希薄など」既存のガイドブックを分析し、それを逆に「いくたび くるたび 松山通」の特徴としたそうです。その特徴としてアルバムページの導入や、松大生が提案する観光方法、郷土料理、便利帳としての情報(交通情報やレンタルサイクルなど)など、地元の人も知らない情報が掲載されています。

松山大学受賞

今回の受賞を受け、「感謝状など頂けるとは思わず、びっくりした。自分たちの作ったものが認められとてもうれしいし、愛着もあり素敵な思い出になった」と学生さんたちは目を輝かしていました。
また河内俊樹准教授は、「この一年半で段取りが上手くなり、とても成長を感じた。来年度も継続していければ・・」と今回初めて手掛けたガイドブックへの喜びを語られていました。

松山大学受賞

松山大学受賞

25名の多くの学生は市県外であり、自分の体験を活かし松山に来られる方の立場に立った外部の人にも優しいそして楽しい仕上がりになっています。ただいま「いくたび くるたび 松山通」は松山空港他4か所に置いてありますが、好評で手に入れることが難しいところもあるそうです。

松山大学受賞

【マップに関するお問い合わせ】
松山大学社会連携室
電話:089-926-8246
詳細はこちら:http://goo.gl/tcV8Ix

一覧に戻る