• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|イベント

荒神様と一緒に、松山の秋祭りを巡る

10月7日、3日間の松山秋祭りの最終日。
伊佐爾波神社と湯神社からお神輿が宮出しされ、道後温泉駅前広場で鉢合わせがある。4時頃の道後温泉駅前広場は人が少しずつ増え始め、倉庫ではかき夫の威勢が聞こえ伊佐爾波神社にかき夫が集まって来る。

道後

5時頃、伊佐爾波神社祭典が厳かに執り行われた。

道後

伊佐爾波神社の135段階段を、6体のお神輿が降りて行く。
宮出しである。前のかき夫の肩にかかる重量は半端なものではなく、誘導する人の掛け声が重要である。

道後

道後温泉駅前広場では何千人もの見物客でいっぱいである。湯神社から2体、合計8体が道後温泉駅前に集まり、熱気がすごい!
さぁ鉢合わせが始まった!!

道後

「もてこい!もてこい!」若者の声で、興奮と緊張が高まる。

道後

道後

「どーん!」と神輿がぶつかると、その振動は伝わってくる。

道後

45度の角度でお神輿同士がぶつかり合い、その音は観客の胸に響く。「わぁ~!!いけーー!!」と観客の掛け声のすごいこと。

道後

押して押して、総代の「ひけーーー」の声にもなかなか止まらない。

道後

あちこちでぶつかり合いの小競り合い。興奮したかき夫達の迫力はすごいものであった。熱気と緊張が繰り返され、カメラを持っている私もいつの間にか「いけー」と叫んでいた。神輿の方向は予想ができないもの。私の方向になだれ込み押されて、かき夫に引き上げてもらう。その押し合いの力を味わって、かき夫達の真剣さや熱さがひしひしと伝わってきた。

道後

数回鉢合わせが行われ、興奮したかき夫さん達にも笑顔が戻ってくる。
動画は鉢合わせの迫力・熱気・・・を伝えてくれそうだ。

一覧に戻る