• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|その他

【第8回松山ブランド新製品コンテストNEXT ONE】最優秀の県知事賞、 加工食品部門にキシモトの「骨まで食べられる干物 まるとっと」が選ばれました。

この商品については、民間企業、愛媛県、聖カタリナ大学[UD研究会]、の共同で商品開発から商品化までを行い受賞したものです。
その商品特製は、

①魚を高温加圧処理により、1匹骨ごと食べられる。
②高齢者・子ども達と、誰もが安心して食べられる。
③通常の干物の30倍のカルシウムを摂取できる。
④塩分は通常物の30%に抑えられているので塩分過多になりにくい。
⑤骨まで食べられるので、廃棄物が抑えられる。
⑥みりん味、塩味、バジル味の3種類の味で楽しめる。

カルシウムをしっかり摂取でき、塩分控えめで、これまで出ていた骨の廃棄物が出なくなりました。
お年寄り、子供を持つ親御さん等に喜ばれています。
「骨まで食べられる干物 まるとっと」これまでにない、まったく新しい健康食品と言えるでしょう。

製品化に向けて試食を繰り返し、
魚本来の美味しさをと食感と風味にこだわり、誰にも「美味しい!」と言っていただけるようにしました。
干物の試食会1
干物の試食会2
聖カタリナ大学が取り組む人にやさしいものづくり
UD研究会の取り組み

※聖カタリナ大学のUD(ユニバーサルデザイン)
 UDとは、
 社会のニーズ(高齢社会の進展)、消費者ニーズ(製品の安心、安全)、などの命題から
 できるだけ多くの人が『使いやすいこと』を目的としたデザインの考え方です。

その中で大学の取り組みは、健康福祉社会作りに貢献できる人材育成を目的とする教育研究を行い、その成果から社会に貢献することを目的に様々な取り組みを行なっています。
事例として、「やさしいシニアカー」「輝くシニアの元気ウエア」や今回受賞した「骨まで食べられる干物」などがあります。
学生のプレゼン

【聖カタリナ大学】 
住所:〒799-2496 愛媛県松山市北条660
電話:(代表)089-993-0702 FAX:089-993-0900
聖カタリナ大学HP:http://www.catherine.ac.jp/
Email:kouhou@catherine.ac.jp  

一覧に戻る