2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
国際交流イベント「地球人まつりinまつやま・えひめ2013」に行ってきました。
「地球人まつりinまつやま・えひめ2013」が、1月13日(日)に愛媛県松山市総合コミュニティセンター企画展示ホールにて開催されました。
まつやま国際交流センター主催「地球人まつりinまつやま」と愛媛県国際交流センター主催「えひめ国際まつり」が、今年から一緒になり”市”上最大の国際イベントです。
アメリカ・アルゼンチン・イギリスなど22ブースが出展され、様々の国の人で賑わってました。
イベントの一つ「遊ぼう!80分間世界一周」は、地球人パスポートをもらって世界の国々のブースを回ります。
各ブースには、その国の遊びやクイズが体験できスタンプを押してもらいます。
ベラルーシ共和国では、まつぼっくりを使いかわいい人形を作ってました。
ベラルーシの国土の1/3は、白樺、オーク、楓そして松の森林が占めています。私も作ってみました。
私がゲットした素敵な景品です♪
マダガスカル共和国では、マダガスカル産バニラが使用されている国内製造チョコレートを頂きました。
またインドネシア共和国では、タマリンドという果物を使ったアメとコーヒーアメをゲット!
愛媛の温州ミカンの苗が、スリランカで育てられていることを私は今回初めて知りました。
愛媛・スリランカ農業交流事業で、平成18年からスリランカの柑橘復興計画を支援されています。
試行錯誤を繰り返しながら、現在多くのミカンを収穫できるようになっています。
現地の方は、「種がなくとてもおいしい」と喜ばれているそうです。海を隔てて、みかんで繋がるとは素敵ですね。
食べ巡りとしてお楽しみの「各国の伝統料理」のご紹介です♪
こちらはフィリピンのお料理で、ジャガイモやお肉などを煮込んだスープです。
暑い国なので、傷まないように煮込みが多いそうです。
同じくフィリピンの「フィリピンバナナマフィン」
アルゼンチンの「カスウェラ」
インドネシアの「ナシゴレン」
同じくインドネシアの「クエラピス」これはココナッツミルクと粉・タピオカで作られたバームクーヘンのようなお菓子です。
クエは菓子、ラピスは層を意味するようです。
ブラジルの家庭料理です。
ネパールの「ひまわりの種のミルクティ」です。甘くて優しい味がしました。
メキシコといえば「タコス」
マダガスカル共和国のブースにありました。木の実などで料理に使用するそうです。
ネパールの「カレー」です。カレーの色ぽくないけど、食べたらカレーの味がしました。
そして中国料理の「水餃子」
世界のいろんな国の民族衣装を試着してみるコーナーもありました。外国人の方には、日本の着物を着ることが出来ます。
この方は韓国の方で、「着れてうれしかった」と笑顔で話されてました。
またこのカップルは、イギリス人の彼と遊びに来られてました。別の国の料理を食べられて、おいしかったようで実はおかわりされたそうです。
とても仲のいいお二人でした。
松山では、松山市民や外国人市民が参加しやすい多様な国際交流の機会を提供し、地域の国際化・多文化共生の社会づくりを推進してます。
まつやま国際交流センターなどで、様々なイベントを催しされてます。みなさんも外国の文化や食に触れてみませんか?