2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
愛媛 松山のロープウェイ通りにカタチの見えるみかん専門店がオープン!そしてそのお祝いで、ミナクマリさんのフリーライブが開催されました♪
愛媛の特産品「みかん」のカタチのこだわった店がオープンしました。
そのカタチとは、
生産地がみえる
生産者がみえる
生産の仕方がみえる
その安全性と生産者のこだわりをそのまま瓶詰めしたジュース、ジャム、ピールなど最善のレシピで提供しています。
愛媛に松山に住んでいるからできる、愛媛で味わえる最高品質の「みかん」製品を実際に手にとって確かめ、味わい、プレゼントなどに使ってみてはどうでしょうか。
種類は3種類から選びます。
温州みかん
紅まどんな
いよかん です
注文が入ってからみかんを選び一つ一つ皮を向いてジューサーに入れます。
そのジューサーも低速ジューサーで刃の回転数が極端に少ないそうです。
ジューサーには高速と低速とがあります。
高速は1分間あたり、10,000~20,000回転ぐらいありますが、低速だと100回転を切るそうです。
そうすることで、素材の栄養素であるビタミンやミネラルが破壊されにくく、素材の本当の美味しさを味わえるのです。
今回は、1回の注文で温州みかん6個を使いました。
シンプルなグラスで出て来ました。 期待と不安でワクワク!
一口含むと口の中にみかんの香りと味が色がひろがります。
もちろん果汁100%の混じりっけ無し、
思った以上にみかんの甘さがあり、それと並行して上品で爽やかな酸味が後味を引き締めてくれます。
このジュースはみかん本来の美味しさを楽しむジュースだと認識しました、
素材選びに自信がないと出来ないことですね。
名前の「10FACTORY」はどのような意味があるのでしょう
美味しいこと、美しいこと
だれが、どのように作ったかが分かるものものだけ
自然のちからで育てることを大切に
安心、安全に対する思いの共有
自然のサイクルに合わせたラインップ
みかんの良さを引き出すためのレシピとパッケージ
こだわりの手法による加工
すべての工程に対して責任を持つための適正価格
愛媛のみかん産業を継承するための工夫
豊かな暮らしにつながる提案であること
10factoryさん OPENのお祝いで、ミナクマリさんのフリーライブが1月14日ありました。
10factoryの夜の外観はまた違って見えます
ミナクマリさんは、Sitar奏者&シンガー・ソングライターとして活躍されています。
1994年ガールズバンドcatch-upの作詞作曲ギターリストとしてデビューされました。
シタール奏者パンディット・モニラル・ナグ氏の下、インドでシタールを学ばれました。
帰国後、Charaと新居昭乃とのユニット、Charaのソロライブに参加。ソロとして4年程前から活動されてます。
ミナクマリとは「さかなの神様」という意味で、インドに留学していたときに付けられたあだ名だそうです。
アジア・アフリカ語学院ヒンディー語科で学ばれていたときに、シタールと出会いました。
その不思議な音色に引き寄せられるように、シタールを手に取り今の道にすすまれたそうです。
シタールは、インド北部のガンジス河流域地域を中心としたヒンドゥースターニー文化圏で、14世紀頃に生まれた楽器です。
共鳴胴はヒョウタン、棹はマホガニーからチークに変えられた特注の楽器です。
弦は20本あり、上下2段に弦が張られてます。上には役割が違った6~7本の弦が、下には共鳴のための11~13本の弦が張られています。
湿度や温度によってチューニングが狂いやすく、とても繊細な楽器のようです。
彼女の歌声はとても神秘的で引き込まれていく・・・そんな素敵な時間でした。
フリーライブの当日のみ、テイクアウト用の温州みかんジュースと紅マドンナジュースを飲むことが出来ました。
かわいい店長さんが「いつもとは違うんですよ~」と言われながら、入れてくださいました。
さてどちらが温州?紅マドンナ?
答えは、左が温州みかんジュースで右が紅マドンナジュースです。わかりました?
少しジュースの色が違うんですよ。もちろん味もですけどね。 味は飲んでのお楽しみということで♪
【愛媛県内産柑橘の高級専門店「10FACTORY」】
住所:愛媛県松山市大街道3-2-25
電話番号:089-968-2031
「10FACTORY」 HP:http://10-mikan.com/
【minakumari】
minakumari公式HP:http://minakumari.net/