2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
道後に生まれ、道後の味を守り続けて百余年の蔵元
【万葉集】
第一巻「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜」
よみ:「にきたつに ふなのりせむと つきまてば しほもかなひぬ いまはこぎいでな」
意味:熟田津で、船を出そうと月を待っていると、いよいよ潮の流れも良くなってきた。さあ、いまこそ船出するのです。
額田王(ぬかたのおおきみ)の歌で有名、斉明七年(661)一月に、難波津(なにわつ)から筑紫に向かう途次において熟田津に滞在し、航海のタイミングをはかっていた時の歌。ここを船出した天皇に船は一路、筑紫の娜ノ大津(なのおおつ)に向かったものとされていて、これが、現在の通説になっている。
遠く万葉にも謳われた「熟田津」の云われを、変わらない味と品質にかけあわせて命名した道後の清酒「仁喜多津」は、明治幼年の道後で水口政太郎によって誕生した。そのこだわりは、熟田津の水を使用し、米は粒よりの伊予の酒米を磨きこみ、まろやかな口あたりの道後の酒になっている。もともと、水口の酒づくりは伝統と技を大事にし、開創三千年の歴史を誇る道後温泉の誉れ高き地酒として、歴史ある道後温泉、地元の地酒として、伊予・道後の味わいをつくり続けている。
松山ブランド新製品コンテストでは平成19年より今年(23年)まで連続で毎年入賞、地域の特産品を使ったフィズやサイダーなどから蔵元ならではの商品を提案しているので、一度は試してみたい。
道後フィズ : 第3回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」加工食品部門「優秀賞」受賞
道後の蔵のアペリティフ : 第4回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」加工食品部門「激励賞」受賞
道後焼酎「萬翠」 : 第5回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」加工食品部門「松山市長賞」受賞
道後焼酎「振鷺閣」 : 第6回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」加工食品部門
最優秀「愛媛県知事賞」受賞
道後サイダー : 第7回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」最優秀「愛媛県知事賞」受賞
道後美肌シリーズ(道後美水、仁喜多津オリジナル酒粕石鹸、伊予の薄墨桜オリジナルさくら石鹸、愛比売オリジナルゆず石鹸、道後BATHこんにゃくスポンジ、道後の湯) : 第4回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」工業製品部門
「松山市長賞」受賞
道後ビール ケルシュタイプ : JAPAN BEER GRAND PRIX 2000 銅賞受賞
道後ビール アルトタイプ : JAPAN BEER GRAND PRIX 2000 銀賞受賞
道後ビール スタウト : JAPAN BEER GRAND PRIX 2000 金賞受賞
清酒 仁喜多津 大吟醸三十五 : 全国新酒鑑評会 連続金賞受賞
道後焼酎 刻太鼓(ときだいこ) : 全日本国際酒類コンクール焼酎部門全国1位受賞
「道後・にきたつ仕込み水蔵部」会員募集のお知らせ
明治28年(1895)創業以来、一世紀以上絶えることなく湧き出ている道後の名水「にきたつの仕込み水」を家庭でも利用できる会員を募集しているそうだ。
【概要】
1.年会費3000円(入会・更新時にオリジナル石鹸・道後の湯(千円相当)を進呈)
2.容器持参
3.本社営業時間内に利用可能な方限定。
4.本社事務所(営業時間内)で会員証提示するとスタッフがバルブを開けるので自分で汲む。
5.にきたつ蔵部(本社売店)・にきたつ庵・道後麦酒館で商品購入の際、会員証提示で5%割引。(現金購入に限る)
にきたつ庵
道後蔵元直営店。
竹林に囲まれた静かな佇まいのなか、酒蔵の戸をそのまま使った重厚な扉の中で、蔵元直送の道後地酒を旬の素材で楽しむ。
道後麦酒館
道後温泉本館向いにあるブルワリー直送の道後ビールの直営店。
湯上りの浴衣でも通りすがりの寄り道でも、気軽に立ち寄れる店。メニューにも地産物を使っている旬の美味しさを道後ビールと一緒に。
【水口酒造株式会社】
住所:愛媛県松山市道後喜多町3-23
電話番号:089-924-6616
水口酒造HP:http://www.dogobeer.co.jp/