2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
炭窯を作るところから始まった、地産地消・天然素材の炭をつくる
松山では珍しく大きな炭窯を作った三真さんは、一つの思い入れがあった。
本業は、自然環境やカラダに優しい天素材の製造販売部門と建物の総合保守清掃管理などやそれに付随する関連業務部門とがある。ここでは、前者の製造販売部門に特化して解説する。
松山の山間にこのために作られた大きな炭窯に圧倒される。
炭窯では、市内で切り取られた木や竹を使い、専門の炭焼き職人が作るオリジナル商品は品質の良い物だけを厳選し、伐採、炭焼き、保存、販売までの炭全般業務に関わっている。
炭に関連する商品とは以下のものがある。
1:炭製品製造販売業(木炭・竹炭・備長炭・木酢液・竹酢液)、2:光触媒インテリア製品製造販売(インテリア小物・アレンジ物・オブジェ物)、3:食用竹炭微粉末及び食用竹炭菓子の販売、4:竹酢液配合の石鹸・シャンプーの販売、5:特製竹炭チップ入り癒し系の商品販売(枕・小物・肩掛けなど)。
■竹炭 (1F、竹炭館)
『癒しの炭華 竹炭館』は和を基調とした落ち着いた雰囲気で、お客様から良く「ココは空気が違いますね」と言われる。店内には、備長炭や竹炭などの炭製品が隅々にまで置かれており、入店直後から炭のパワーを体に受けることでそう感じさせるのだ。では、炭のパワーとはどんなものがあるのか。それは、炭の表面には数ミクロンから数百ミクロンの穴が無数に空いている為、気体や水分を通りがよく、通過する物質を吸収しやすいのである。湿度が高いと湿気を吸収し、逆に乾燥していると水分を放出し、また空気中のニオイ成分や水の中のカルキ臭さも同様に吸着するのである。また、竹炭からでるマイナスイオンが空気中を洗浄し、天然活性炭として空気中の不純物を取り除き、さらに、炭があたたまることで遠赤外線を発し、水のなかに入れておくことで水の不純物を吸着し、美味しい水になる。
光触媒
1:消臭・抗菌効果
2:生花ではないので虫が来ない
3:埃がつきにくい
4:色あせしにくい
また、炭と併せて光触媒インテリア製品製造にも力を注いでいる。これは光の力で部屋を消臭・殺菌し、埃がつきにくく、色あせしにくく、虫も来ない、光触媒加工の造花をおもにあつかっている。これらは竹炭入りもあり、炭の持つ消臭、ダニ、シロアリなどの発生防止や防菌、防かびなどの効果と光触媒の力のダブルで発揮されるのを狙っている。
【癒しの炭華 竹炭館】
住所:愛媛県松山市紅葉町5-7
電話番号:089-946-1259
駐車場:あり
癒しの炭華 竹炭館HP:http://www.tikutankan.jp/