• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|文化・歴史

お遍路さんは大家族、心を通わせる坂本屋

農山村地域の松山市坂本地区は、緑深い山や川など自然豊かな場所です。標高700mの山岳霊場である四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 岩屋寺から難所として知られる三坂峠を下り、松山市の第46番札所 浄瑠璃寺に向かう途中に遍路休憩所「坂本屋」があります。

坂本屋

坂本屋

坂本屋

明治末期頃に建てられた木造民家は、遍路宿として温かくお遍路さんを迎えてきました。歩き遍路が行交っていた頃は多くの遍路宿がありましたが、時代と共に歩き遍路が減り遍路宿も数軒となったそうです。しかしその坂本屋も戦後まもなく看板を下し、長く廃屋になっていました。このままでは維持も困難でしたが、「一般民家としては珍しい形態の建造物である」とある建築家の教授の言葉もあり、地域の文化遺産として保存しようと松山市と地元の有志により修復を行います。2004年からお遍路さんの休憩所として新たに生まれました。

坂本屋

坂本屋

地元有志の約30人は交代で、疲れを癒してもらおうと歩き遍路を迎えます。土・日・祝日に3〜4人で対応し、1日7〜8人また多い日には約30人のお遍路さんを迎えてきました。岩屋寺と浄瑠璃寺の約30km、徒歩で約8時間かかりその道は険しく、その途中にある坂本屋はお遍路さんにとって「ほっ」と息つく場となっているようです。四国八十八ヶ所霊場開創1200年を迎えた2014年は、逆打ちの歩き遍路そして外国人も増えたそうです。

坂本屋

坂本屋

地元有志の会長である相原誠則氏は、「自分が出来る事が何かないかな、そう思ったのがきっかけです。」と坂本屋を始めるにあたっての気持ちを話しました。人と話すと元気になるし、人の為にすることは気持ちいい。しかしそれは偽善ではないか・・・と悩むこともあったそうです。その中で見せてくれたお遍路さんの笑顔、「ありがとう」「また寄ったよ」という声が、「続けていて良かった」と思わしてくれました。お遍路という形が引き合わせてくれた人と人との繋がりは、心を通わせるのです。「大家族」そのように表現した相原氏から、全てが伺えそうです。

坂本屋

何をしたらいいのか・・・まずそこから始まったお接待は、「お茶やお菓子でも出そうか」という声で、持ちよった菓子や家で育った果物などを出すようになりました。お遍路さんは茶や菓子を頂きながら一息を入れ、皆さんの温かい言葉や気持ちにいつの間にか心をほぐしゆっくりと時を過ごします。「昔と違い人と話す事が少なくなった時代に、お接待を通して世代を越えた交流が図れることは、楽しくもあり元気をもらう」と相原氏は話します。しかし今でもどんな声をかけようか・・・と悩むこともあるそうです。お遍路さんの多くは様々な想いをもっており一言話して旅立つ人、反対に堰を切ったように話し出す人もいるようです。また観光気分で巡っていたが、お遍路さんを通していろんな気持ちを感じるようになったという人もいます。そして坂本屋は、おおらかな心で全てを温かく受け入れているのです。

坂本屋

坂本屋

坂本屋

険しい山道を越え歩き疲れたお遍路さんを、優しく迎える坂本屋の皆さんのこころ、それこそ「おもてなしのこころ」なのでしょう。「教えられたわけでもないんですよ。幼い頃から両親や祖父母がしていたことを見て育ったから」そのように話す坂本屋の家主の船田トシ子氏。1200年の間、お接待とはこのようにして引き継がれた心であり、四国の特有文化ともいえるのです。厳しい道を歩くお遍路さんの労をねぎらうお接待ですが、「同行二人」の精神に基づくものです。同行二人とは常に弘法大師が側にいてその守りを受けているとされ、金剛杖には弘法大師が宿ると言われています。そのためお接待は弘法大師への接待でもあり、お接待を受けたときは「南無大師遍昭金剛」と三度唱え納札を手渡します。

坂本屋

坂本屋

お接待はお遍路さんとの交流だけではなく、お接待する人たちの中にも世代を越えた交流が生まれ出しました。高齢化しているお接待文化に30〜40代の若い人の参加があり、その心は引き継がれていきます。助け合い支え合い共に暮らしてきたかつての日本、四国にはその文化がまだ息づいています。そして坂本屋のあるこの地域では、自然の息吹を感じる里山の文化が引き継がれているのです。木・風・静けさ・街・人など、肌で感じ心で思う・・・それが遍路であり、「させて頂く」という謙虚な心を心髄におもてなしをする・・・それがお接待なのです。そしてお遍路さんは、その気持ちを受け取り旅立ちます。

坂本屋

坂本屋

坂本屋

【坂本屋】
住所:愛媛県松山市窪野町2187
営業日:3月〜11月の土日・祝日
時間:9~15時


大きな地図で見る

一覧に戻る