2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
松山の子ども達の笑顔をみかんにのせて
松山の冬の風物詩である「みかんツリー」のオーナメント作りが、2014年11月11日に松山市立高浜中学校武道場であり高浜小学5・6年生と高浜中学3年生の151人が制作した。このオーナメントは、11月29日と12月23日に東京で開催される「まつやまオレンジクリスマス2014in新宿」のみかんツリーに飾られる。
昨年から松山市の小中学生(味酒小学校・雄新中学校)に作ってもらい、今年は普段から地域学習・活動に取り組んでいる高浜小中学生に松山市が制作を依頼。松山市をPRする取り組みに地域の子どもたちが参加することにより、地域への愛着を深めてほしいという想いで松山市が行っている。
※写真は松山市より提供
オーナメントとなるみかんは、松山産の温州みかんを使用。カッターでみかんの皮を切って中身を取り出し、元の形になるように接着剤で切った部分を丁寧にくっつける。参加した子どもたちの多くは、初めてオーナメント作りに挑戦。中学生が小学生に作り方を伝えたり手伝ったりする場面も見られ、子ども達同士での交流もありほのぼのした情景が見られた。
みかんオーナメントの作り方:http://ritoumeguri.com/2138/
151人の子どもたちが作った約600個のオーナメントはこのあと十分に乾燥、葉っぱを装飾してオーナメントの中にLEDを入れて飾る。松山市の子どもたちから届けられた「みかんのオーナメント」は、温かく優しい光で包み込み皆さんを迎えてくれることであろう。
【まつやまオレンジクリスマス2014in新宿】
■日時:2014年11月29日(土)11~20時
場所:新宿ステーションスクエア(東京都新宿区新宿3-38-1)
■日時:2014年12月23日(火・祝)12~19時
場所:新宿高野(東京都新宿区新宿3-26-11)
制作に参加した子どもたちの声が届きましたので、ご紹介。
「みかんツリーオーナメントづくりを小学生と一緒にすることができて、楽しかったです。小学生につくり方を教えるときも、うまく教えられたので、よかったです。この時間の中で小学生と楽しく話すなど交流も深められていい経験になりました。今回作ったみかんツリーをたくさんの人に見てもらえるとうれしいです。」
「細かい作業など少し難しいところもあったけど、とても楽しかったです。作業が始まってすぐは小学生も緊張していてあまり話したりできなかったけど、小学生から話しかけてくれていっぱい話すことができました。そして優しく教えることができました。わたしたちが作ったみかんツリーが東京に飾られるので、いろんな人たちに見てもらえたらうれしいなと思いました。」
「私は初めてみかんツリーのオーナメントを作りました。東京でこういう風に愛媛みかんをPRしているとは知りませんでした。貴重な体験ができて良かったと思います。小学生と一緒に作ったのは、教えるのが難しかったけど、たくさんオーナメントを作ることができて良かったです。本物のみかんのように仕上がりました。愛媛みかんPRのためにも、仕上げをがんばりたいです。」