• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|イベント、レジャー

興居島ウォーキングと祭り寿司

松山市高浜港の西2kmの位置にある興居島(ごごしま)。
毎年10月の第1土曜日に「興居島の船踊りとウォーキングと祭り寿司」が開催されます。興居島泊港に到着した参加者を、イベントのスタッフがお迎えします。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

泊港から泊公園までの散策の道すがら、地元の山内さんのわかりやすく面白い話をしてくださいます。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

泊公園横に明治期の力もちで有名な、雲龍為五郎の墓へ案内。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

泊公園から小富士山を望む。伊予の小富士山と呼ばれるこの山(標高282m)は、興居島のシンボルであり四季折々豊かな姿を魅せます。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

遠くに松山市の高縄山が見えます。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

また松山市内にある伊予鉄高島屋のくるりんが見え、これほど小富士山が高く、ある意味松山市内に高い建物が少ないことがわかります。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

泊地区を散策した後は、山内カネ子さんの手作りの島料理山内さん特性の「祭り寿司」を頂きます。島ならではの新鮮で旬の食材をふんだんに使用した、心温まる手料理。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

船踊りとウォーキングと祭り寿司

祭り寿司をいただいた後は、船踊りの行われる「船越和気比賣神社」のある船越港まで歩きます。船踊りは承平年間に遡る伝統ある秋祭りで、1964年に県無形民族文化財に指定。
船踊りを見学後、由良港までをさらにウォーキングしながら島を散策し、由良港からのフェリーで帰路。

船踊りとウォーキングと祭り寿司

【船踊りウォーキングと祭り寿司(2014年情報)】
時期:10月上旬
場所:興居島
人数:40人(先着順)
料金:2,000円(昼食・お土産付き)
内容:小富士山のすそをウォーキングした後、祭り寿司の昼食、和気比賣神社沖の船踊りを堪能する。
問合せ:ごご島里山作りグループ
    TEL 089-961-2840(池本 21時まで)
船踊り:http://ritoumeguri.com/23350/
里島めぐり:http://ritoumeguri.com/index.html

一覧に戻る