2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
迫力があり熱き男たちが火花を散らす「古町大神輿秋季大祭」
松山市の伝統ある千木・八角神輿・四角神輿が、松山市城山公園のふれあい広場に町内練り終え集まる。10月7日6時と18時に鉢合わせが繰り広げられる古町大神輿秋季大祭を見に、多くの観客が訪れる。
松山水軍太鼓の迎え太鼓は、城山城天守閣を背景に鳴り響き会場を盛り上げる。千木を先頭に神輿が入場し、続いて八角神輿そして四角神輿の順番で入り喝采を浴びるなか会場を回る。
鉢合わせは合計4回行われるが、神輿の屋根が壊れるほどの激しい当たりとその後の押し合いは観客を魅了する。「もてこい!もてこい!」の迫力ある男の声、そして「ゴツッ!」と神輿同士がぶつかる音が秋夜の澄み切った空気に響く。「もてこい」は「もう出てこい・もうまあ出てこい。福よ来い」を意味する。
勇壮な鉢合わせは終息を迎えたが、熱気溢れる会場は興奮冷めやらない観客を後に神輿は退場した。
17世紀末の元禄年間にさかのぼる八角神輿・四角神輿は、江戸時代の松山藩が京都で作らせたと言われている。元禄神輿は、氏子より奉納された「千木神輿」と藩主より拝領神輿として頂いた「八角神輿」「四角神輿」であり、千木→八角→四角の順番で宮入する。鉢合わせの際に激しくぶつけ合うことで、高揚する「神」の御神徳を授かると言われている。また八角神輿が勝てば五穀豊穣、四角神輿が勝てば商売繁盛と言われている。
現在、古町大神輿運営実行委員会・八角大神輿会・四角大神輿会により350年の伝統文化は継承されている。
他の写真はこちらから
2013年古町大神輿秋季大祭のレポート:https://ritoumeguri.com/12468/