2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
「うまれる」上映会と同時に、「愛りぼんイベント」も開催されました。
「うまれる」上映会と同時に、「愛りぼんイベント」も開催されました。
このイベントは、愛りぼんプロジェクトの方が上映だけでなく、「うまれる」をテーマにしたイベントが出来ないかということでうまれました。
「食」「モノ」「癒し」からうまれるこだわりのお店や作家さん達が集まりました。
いろんなブースのご紹介をしたいと思います。
eicoさんより「eico’s Bagle」
サンドは、ローストビーフ・サーモンのタルタル・きんぴらマヨ等どれも美味しそうでした。
プレーン・おから・ごま・チーズ・ほうれん草ベーコン・ひじきチーズ・チョコチップくるみ・オニオンのベーコン。
地元のお野菜などを使っており、ほんれん草ベーコンは特に人気があったようです。
BTRIDGEさんは、松山市にあるお店です。
食べ物やエネルギーと一緒、毎日使う道具だって自分たちで意識して選びたい!という想いで、オーナー大塚さんが選ばれた素敵な物があります。
愛媛県大洲市の梶田商店「巽醤油」は、伝統製法で愛媛県産の丸大豆、小麦を用い保存料なし・無添加の天然醸造丸大豆醤油です。
また米麹は、梶田商店で醸したものを使用されてます。
GURI&GURA Cafeさんは、お家で焼かれているパンを出品されてました。
以前私もお伺いした「パンフェスタ」でも出品されており、一つひとつがとても丁寧に焼けれてます。
Angelic Smileさんは、一つひとつ丁寧に作られた作品の数々を出品されてました。レジンは、お天気のいい日でないと固まらないのでとても大変だそうです。
小さな蝶がかわいいですね。「自分の好きな物を気に入ってもらえた方に大事にしてもらえたら嬉しいな」とおっしゃられてました。
GURI&GURA CafeさんとAngelic Smileさんはお友達で、部門は違うけれども同じハンドメイドの仲間としてもいい刺激をお互いに感じているのでしょうね。
夕焼けぴちぴち市さん(双海町下灘のお店)からは、「鱧カツバーガー」です。 ※お写真はご提供いただきました。
双海町といえば、だるま夕日とじゃこ天で有名ですが、伊予市双海町の地域おこし協力隊の皆様で「鱧カツバーガー」をうみだされました。
双海町の鱧と地元の野菜や地元のパン屋のパンで作られ、まさに双海町から生まれたグルメです。
私も以前あった愛媛産業まつりで頂きましたが、鱧の食感と新鮮な野菜がとても合い美味しかったです。
鱧は骨切りが大変な作業ですが、双海町の女性ががんばっておられ今では双海町の皆さんで力を入れられてます。
ママ・ラボさんからは、ママサポート事業&ママのリアルマーケティング事業をされてます。
スタッフの皆さんが女性なので、女性目線で考えられており女性には心強い方々です。
ママからうまれたタオルは、今治極上手巾伊織の商品で肌触りや吸水性・カラーなど考えられたタオルです。
また伝統の製法にこだわった「弓削塩」や愛南町フルーツを使った「愛南町のフルーツソース」など素敵な物もありました。
ママ・ラボマークも、優しい温かみのあるマークですね。
渓泉亭・面河茶屋さんは、関東から来られたご夫婦でされているお店です。
自然豊かな久万高原町に惹かれ、地元の農作物を使い旬の物を育て出されてます。
こちらは久万八彩御膳で出されているおからコロッケです。地元のおからとじゃが芋・愛媛県産玉葱を使ってます。
卵も肉も使われていないので、アレルギーの方にも大丈夫という優しいコロッケですね。
ggさんは、大好きなハンドメイドの作品を出品されてました。
お子さんの為に作り始めたのがきっかけで、イベントなどに出店されてます。どの作品もお子さんに着せたら可愛いかなぁという素敵な想いが込められているのでしょうね。
ahiruzukinさんも、大好きなハンドメイドの作品を出品されてました。
おすすめのベビー帽子は、色違いで暖かそうですね。色遣いが柔らかく、ahiruzukinさんの気持ちが伝わってくる作品の数々でした。
スィーツ庵プティクリフさんは、久万高原町にあるカフェです。
着色料や保存料は一切使わず、地元素材をケーキや料理に使われています。松山の催事場にも参加されており知っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
※お写真はご提供いただきました。
本日は、地元中山栗を使った「モンブラン」と地元産いちごを使った「いちごのシフォン」です。
モンブランは、甘くせず素材の味を引き出したちょっと大人味でしょうか。
BRANCHさんからは、世界でひとつのアーティストによる手作り作品です。
ネット販売されており、愛媛県で活躍中のアーティストさんによるオーダーメイドのものをご提供してます。
一度見ると忘れられない作品ですね。
焼菓子などもありました。
かふぇごじんやさんは、西条市丹原にあるカフェです。
古民家を改装されたカフェは、できるだけオーガニックの素材を使って美味しいものを作ることを目指されてます。
限定20食のランチはとても人気があるそうです。
本日はドライカレーを持って来られてました。有機のカレーパウダー使用で、地物野菜たっぷりだそうです。
オーガニックのスイーツは、とても人気が高く特にマカロンは人気があるそうです。
こちらは、ごしきの里工房さんの「ランチパック」です。
季節の果物や地元産の卵、県内小麦粉など、素材を大切にされているお店です。
ぐうたら工房さんは、内子町で活躍されているククノチ勾玉作家余田さんです。
ククノチとは、日本神話に登場する木の神様です。勾玉の形は胎児をなぞられたものとも言われ、身につけた方の内なる魂を呼び起こすそうです。
他にも流木で作られた素敵な作品がありました。
手製本と葉書のたかはしともこさんからは、素敵な葉書などを出店されてました。
ご自分で撮影された写真と素敵なことばは、たかはしさんを表しているようですね。
Maiの似顔絵屋さんです。素敵に描かれてますね。
moco+さんからは、ヴィンテージパーツ・天然素材を使っている普段着感覚のアクセサリーです。
沢山の素敵な作品がありました。
コッコ・サンさんからは、絵本です。
オーナーさんは高知の方ですが、数年前に松山市三津にお店を出され今は銀天街にあるGETでされています。
三津の店舗の時に大きな木がお店の中にある!ということで、知っている方も多いのではないでしょうか?
その時に使用していた丸太椅子などは、今も使われているそうです。
癒しから、アロマやカラーセラピ・タロット占いなどされてました。
happy cloverさんは、編み物の教室などで講師もされています。
手編みは、その人の温もりを感じますよね。
最後になりましたが、愛りぼんプロジェクトのメンバーの重岡真美さんは、フォトグラファーです。
会場までの階段に飾られた写真の数々は、重岡さんが撮られた作品です。女性目線で撮られた写真は、とても柔らかく優しさを写真から感じました。
世界に一つだけの思い出アルバムをつくるワークショップをされてました。素敵ですね。
多くの出店をご紹介しましたが、まだ他にも素敵なお店があったり、また他のご紹介したい作品などが数多くありました。
愛りぼんプロジェクトの方が目指された「うまれる」は、みなさんの店舗からそれぞれ感じることができました。
ご関係者のみなさま、お疲れ様でした。またこのような素敵な出会いをありがとうございます。
関連記事