• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|イベント、文化・歴史

北条鹿島まつり「鹿島の櫂練り と 大注連縄張替え」

海の男の祭り!河野水軍の祈願をあやかり願いを託す!

河野水軍時代の名残が垣間みられる「北条鹿島まつり」は、毎年5月3日・4日の2日間にわたり行われます。
勇士な海の男たちによる絢爛たる海上絵巻が鹿島周辺で繰り広げられる「鹿島の櫂練り」、鹿島海上の伊予二見で行われる年に1度の「大注連縄の張替え」を一目見ようと多くの人が訪れます。

鹿島まつり

鹿島まつり

河野水軍を垣間みる、海男の祭り

鹿島の櫂練りは、北条の市街地と鹿島との間(約400m)の海上で繰り広げられます。
2隻横につなぎ合わせた櫂伝馬が、船上で櫂練り踊りを披露しながら、神輿を乗せた2隻の御船を引くような形で海上をゆったりと進んでいきます。提灯や幟で飾り立てた櫂伝馬の船上での鐘と太鼓に合わせた奉納の踊りと、御船を転覆させんばかりに左右に揺らし続ける海上練りが一体となり見せ場となっています。港周辺やお供船からも見物でき、観光客や地元の人で賑わいをみせます。

鹿島まつり

鹿島まつり

鹿島の櫂練りは河野水軍が出陣に際し、戦勝祈願や凱旋時の祝勝奉賛を鹿島の神前で演じて奉納したのが始まりと言われています。鹿島神社の春・秋祭りで神輿渡御の先供として催される勇壮な行事であり、愛媛県指定無形民族文化財指定となっています。

鹿島まつり

海を守る大注連縄に願いを託して

年に1度行われる大注連縄の張替えは、皆さんの願いを大注連縄の中に入れて、龍神社のある鹿島の南西沖・斎灘約600mに浮かぶ玉理・寒戸島で行います。
朝から行われる大注連縄作りは、地元の消防団員の指導のもと一緒に作る体験できます。愛媛県産の稲穂で縄19本をつなげた間に願い事を書いた「願い文」を入れ、長さ約40m以上・直径約40cm・重さ約1tもの大注連縄を作ります。鹿島神社に奉納後、お供船に乗った多くの方に見守られながら大注連縄の張替えが行われます。

鹿島まつり

鹿島まつり

鹿島まつり

伊予国の武将・河野通信氏が源平合戦の屋島の戦いに源氏側として臨んだ時に、大注連縄を張って龍神社に戦勝祈願をしたという言われがあります。1957年に復活し、今は海上安全・五穀豊穣・大漁を祈願して行われています。また願い文が入った大注連縄は、よろずの願い事が叶えられると言われています。

鹿島まつり

一覧に戻る