• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|イベント

昔から市民に愛され続けてきた湯釜薬師祭

毎年、8月の1ヶ月間開催される「道後温泉夏まつり」が、道後温泉本館周辺で始まった。その道後温泉夏まつりの一貫として、1日・2日の両日「道後村まつり」が開催される。

道後温泉夏まつり

1日の朝、道後公園 湯築城跡北側の山裾にある湯釜薬師で、湯釜薬師祭が執り行われた。湯釜薬師祭は、道後温泉の繁栄を祈願して行う祭りである。

湯釜薬師祭

湯釜薬師は奈良時代749〜757年に造られ、河野通有の依頼により一遍上人が「南無阿弥陀仏」と刻んだと伝えられる最古の湯釜である。この湯釜は現在の道後温泉本館ができた1894年まで使用されていたもので、道後温泉の守護仏・湯釜薬師として崇められている。

湯釜薬師祭

湯釜薬師祭

おごそかな読経の流れるなか、いつも詣っている方々であろうか・・・入浴帰りの小荷物をかかえ、手をあわせ静かに去っていく人々の姿があった。湯釜薬師が、地元の人から大切に守られていることがわかる。

湯釜薬師祭

湯釜薬師祭

道後の地で遠い過去から引き継がれてきた湯釜薬師祭は、静かな緊張につつまれ、参加者の真剣な眼差しと共にしめやかに執り行われた。

湯釜薬師祭

湯釜薬師祭

湯釜薬師祭

道後温泉街の夏を彩る道後温泉夏まつり・道後村まつりは、道後温泉夏まつり2014・道後村まつり実行委員会が主催されている。8月31日まで、郷土芸能や音楽のステージなど多彩なイベントが催される。

道後温泉夏まつり

道後温泉公式サイト:http://www.dogo.or.jp/pc/

一覧に戻る