• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|その他

福島と愛媛をスイーツでつなぐ

福島県から避難された方々と松山市シルバー人材センターと愛媛調理製菓専門学校とが協力しあって、
「愛媛の柑橘を使ったスイーツレシピを福島へ企画」講習会も24回目となり最終回を迎えました。
この講習参加者は、被災者側から10人、シルバー人材から19名の応募で、平均でも毎回15名以上の参加がありました。

福島からの被災者の方々は愛媛に避難してきたものの、やはり生活しなければならないということで、
休畑を使った柑橘栽培に取り組んで行くことを決意して頑張っているのです。
福島の人々に、その郷里から遠くはなれた四国の松山で新しい生活に取り組んでいることを知っていただき、少しでも元気になってほしいと、その生産物の柑橘を使ったレシピの提供を目指しています。

今回の講習では全部で21品を制作し、和菓子や洋菓子の焼き菓子、生菓子と、参加者全員で考え
どれをおすすめメニューとして伝えるかを決めていきました。
生菓子は福島県いわき市の株式会社「みよし」様にお願いすることになっています。

テーマ別にそれぞれの専門家にご指導していただき、さすがプロならではの指導です。
今回は藤田先生でした。

柑橘のケーキってそもそも余り使われていないものなんだそうです。もちろんジャムとか加工したものはありますが生果としての使用は手間が多いので、地元のメーカーでも使われる頻度が低く、地元で開催さっれるスイーツコンテストのなかでようやく使われ始めた素材と言えます。

セミナーでは、非常に内容の濃いもので、販売促進や広告、マーケティングや食と流通のなど制作する商品開発すべてに関わるもので、本日まで24回物講習会が行われたのです。

今回の「みかんショートケーキ」は、佐藤さんの持ち込んだレシピを元に作り上げています。

さすがにみんな手際が良い人たちです。
制作を合間の時間を利用して洗い物を片付けて、無駄な動きがありません。「うーん、この動き、只者ではないです」


今回作った21種類のスイーツの人気投票を行いました。
一番人気は、
オレンジロールケーキ、紅まどんなチーズケーキ、が同数の11票、
次に、りんごとレーズンの浮島が10票、以下
小麦饅頭、シフォンケーキ、みかんショートケーキが7票、
オレンジタルト、5票と続きます。

意見としては以下のような事がありました。
「シフォンケーキはとても良かった。(生クリーム系は苦手なので・・・)」
「大和芋を饅頭にするというのは、福島には無かったと思う。」
「りんごとレーズンの浮島はフルーツの代用がきくと思う。ご当地果実を使えますね」
「オレンジロールケーキは美味しかったが、もう少し中のクリームとみかんが多ければ市販してもよいのではないかと思った」
「今回は、プロのお菓子やさんが対象であったが、できれば普通の主婦でも簡単に出来るものもあったらよいと思う。」
「今回は愛媛から福島であったが、福島から愛媛のバージョンもあれば本当に、双方向の交流になりますね」
「今回は本当に楽しくて、私から見るとお母さんぐらいの人たちと一緒にすごせていただいた、また、調理師学校の方々にも気持よく施設を使わさせていただき、さらに、プロからの適切なご指導もいただき本当に感謝の言葉もありません。今回の皆さんとは、近くに工房があればいつも集まる場所になってしまうだろうなあと思いました。本当に有難うございました。」

「生徒さん全員から、今回のお礼の気持ちとして、花束贈呈がありました」
先生からは、「商品開発というものは今まで学んだ事や社会環境等を総合的に捉えて考えなければなりません。
そういう意味で、今回の講習が終了したのは終わりではなく、これからが始まりなんですよ。」という前向きなお言葉をいただきました。

試食させていただきました。
【紅まどんなチーズケーキ】
とても柔らかいくやさしいチーズケーキです。もちろんチーズの香りと食感があり大人の為のケーキに仕上がってします。
下部の少し火が通った部分がほんのり固く微かに舌触りを残していたのが新鮮でとても美味しく感じます。
これは市販されていたら買いたいと思いました。

【みかんケーキ(紅まどんな使用)】
何と言っても紅まどんなの甘さが生かされ、果汁がほとばしる美味しさに仕上がっていました。
見た目も美味しそうですが、口に含んだ美味しさは遥かにそれを超えて驚きの連続です。
先週、紅まどんなの生果を食べたのを思い出しました。

【みかんゼリー(紅まどんな使用)】
みかんの酸味がありますが主張し過ぎないで、甘さに中にほんのり酸味があり口の中をさわやかにしてくれるゼリーです。
一言で表すなら、ナチュラルな甘さが口いっぱいに広がり、ゼリーの心地良いのどごしが過ぎ去ると、上品な酸味でしめてくれるゼリーでしょうか。


人材シルバーセンターからの応募者は、もちろん高齢者の方々です。
講師の説明を来ている時はさすがに大人で静かに聞いていました。
が、
実技に入ると、動いて、挑戦して、相談して、周りへの気遣いもして大人なんですけど、
笑いながら、相談し、実際に行動に移して、また笑ってと・・・
まるで女子高生みたいな楽しさを醸し出していたのが印象的でした。
元気の無い若い人は、このような人から元気をいただかないといけませんね!!
みなさんのお顔が、生き生きして、綺麗でした。
こういうふうに歳をとりたいものですね。

 

一覧に戻る