• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|文化・歴史

四国霊場第48番札所 清滝山 安養院 西林寺

小川のせせらぎが聞こえてくる静かな境内の清滝山 安養院 第48番札所 西林寺は、松山市の八ヶ寺の3番目です。小川の橋を渡り、階段を数段降りて参道に至る珍しい寺院です。道路より低い位置にある境内のため、罪ある者が門を入ると無限地獄に例えられ「伊予の関所寺」ともいつしか言われるようになりました。

西林寺

階段を降りてすぐ右に「白玉地蔵」、仁王門の左側に「洗心の塔」があります。

西林寺

西林寺

聖武天皇の勅願により741年、行基が伊予の国司・越智玉純公と共に伊予一の宮別当寺として堂宇を建立しました。現在の松山市小野播麿塚あたりであり、十一面観音音菩薩を刻んで本尊としたのがはじまりです。807年に四国を巡礼していた弘法大師がとどまり、国司の越智実勝公と協議して四国霊場と定めました。この時、今の地に移して国家の安泰を祈願する道場にしたといいます。江戸・寛永年間の火災で焼失となるが、1700年に伊予松山藩4代藩主・松平壱岐守らなどにより一部再建。1707年に中興の祖といわれる角栄法印が本堂と鐘楼堂の再興、さらに江戸末期に大師堂と仁王門を復興しています。

西林寺

仁王門を入ると左に鐘楼堂、その奥に納経所があります。

西林寺

西林寺

正面奥に歴史を感じるたたずまいの本堂、右に2008年頃に再建された大師堂があり、整然とした境内には静かな空気が流れています。本尊である十一面観世音菩薩は秘仏で、十一面観世音菩薩とは頭の上に11の顔があり全方向を見守っていると言われています。

西林寺

西林寺

本堂の横にあみだ堂があり、その奥に土参り大師があります。土参り大師は、三面に大日如来・弘法大師・不動明王が彫られ、災厄除け祈願となっています。

西林寺

西林寺

大師堂の横には、弁天堂・えんま堂・茶堂と続きます。

西林寺

西林寺

西林寺

納経所前の庭園には、お詣りすると1つだけ願いを叶えてくれるという「福授(ふくさずけ)地蔵」があります。

西林寺

閻魔堂前にある孝行竹は、親竹と子竹が寄り添うように生えている竹で、家庭円満のご利益があると言われている。

西林寺

807年に弘法大師がとどまった頃、村は大旱魃で苦しんでいました。弘法大師は村人を救うために寺の西南300m先で錫杖を突き水脈を見つけ、それが「杖の淵」の清水であり、水は涸れた事がなく土地を潤しています。現在は杖ノ淵公園として風情のある憩いの場となっていますが、当時の旧地であったことから西林寺奥の院です。なお、江戸時代寂本の著した「四国遍礼霊場記」に、「寺の前に池あり、杖の渕と名づく。むかし大師此処を御杖を以て玉ひければ、水騰して、玉争ひ砕け、練色収まらず。人その端を測る事なし」と記されています。

西林寺

西林寺の門前には、「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれた正岡子規の句碑があります。「ていれぎ」はこのあたりの清流に自生し、刺身のツマに使われる水草で松山市指定天然記念物です。

西林寺

西林寺

中興23代目の三浦章爾(しょうじ)住職は、「心静かに参って頂きたい」と言われます。約8年前に西林寺の住職になられ、代々引き継がれていくものを守りながら、寺の特長を全面に出さずに静かに優しく迎えています。時の流れと共に変化していきた世の中や人の心などを感じてきた三浦住職は、その時々でお迎えするという想いを大切にされるようになったのかもしれません。それは優しく、温かく包んでくれる境内からも感じられるでしょう。

西林寺

各家族が増える今、親から子へ・・・代々伝わっていくものが薄れつつあります。しかしその基本となる「こころ」はそれぞれ持っているのだが、そのことに気付くきっかけが少なくなっているのだと言われていました。それは「接待のこころ」も同じなのです。これまでされていた方の高齢化、地域のコミュニケーションが希薄化している世の中で、引き継がれているものもまた希薄化しているのです。これからどのようにその「こころ」を引き継いでいくのか、ある意味大きな課題なのかもしれません。

西林寺

三浦住職がお遍路体験をされたのは、20年ほど前。「もう昔のことで忘れたけど、みんなに付いていくのが必死だった。バスで巡ったが、他のお遍路さんの姿を見ていろんなことを思ったことを覚えている。」と当時のことを思い出されて話されていました。また「風・匂い・人・風景など、4県でそれぞれ違う。4県を経て、様々な想いを感じるのではないだろうか」と、言われていました。

西林寺

西林寺

【四国霊場第48番札所 清滝山 安養院 西林寺】
住所:愛媛県松山市高井町1007
TEL:089-975-0319
駐車場:普通20台・大型2台(無料)
宿坊:無

宗派:真言宗豊山派
本尊:十一面観世音菩薩
開基:行基菩薩
創建:天平13年(741)
真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

一覧に戻る