• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|その他

えひめ・まつやま産業まつりwithメディアパーティー「すごいもの博2012」が、 松山公園やすらぎ広場にて11/24からの2日間行われました。

松山市と愛媛県が連携し、ふるさとの魅力を広く発信しようというものです。
また松山の産物を知って頂き松山に人を招く「地産地招」をキーワードにされ、特産品やグルメの販売・伝統文化の体験などがあり、多くのお客さんで賑わいました。

すごいもの博入口

10時からオープニングセレモニーが始まり、中村時広知事、野志克仁市長の挨拶があり愛媛の特産品を知って頂きたい!と語られ、産業まつりがスタートしました。

知事挨拶

市長挨拶

会場には、県内を中心に各地から農産物や特産品など、またB級グルメなど313のブースがありました。

ブース

愛媛と松山の特産・物産市から
【えひめ中央農業協同組合】
紅まどんなは、11/24日に解禁となりました!!樹になるゼリーと呼ばれるほど、ぷるるん果肉の新品種です。

紅まどんな

【坊っちゃん団子 菓匠うつぼ屋】
坊っちゃん団子は、松山市の銘菓の一つです。
色の違う団子(上から抹茶・卵・小豆)を3個串刺しにしたものが、ポピュラーな商品です。

坊っちゃん団子

【愛媛県酪農業協同組合連合会】
おいしさは、いつも自然からの「らくれん」さんです。
こちらは「PIAKOグルメヨーグルト」で、みかん・いちご・りんごなど様々な味を楽しめます。
たっぷりの生乳と乳製品を使用した、濃厚でクリーミーなヨーグルトです。

PIAKO

私も試食させて頂きましたが、スイーツのような味わいでした。

PIAKO

他にも美味しい製品がたくさんありました。8020ヨーグルトやらくれん牛乳など、愛媛から生まれた様々な製品です。

らくれん

らくれん http://www.rakuren.co.jp/
【(有)田那部青果】
田村さんが作られたじゃが芋などのお野菜で作った「おやき」です。

おやき

田村さんの奥さんが描かれた絵です。文字や縁取りはキュウイのつるで作られたそうです。素敵ですね♪

田村さん絵

【水月焼】
水月焼は、生き生きとしたカニが特徴的ですよね。

水月焼

創始者好川恒方を初代に、今は3代目の松田尚さんが焼かれています。
松田さんは興居島で、SAPPER CLUB DAY BY DAYのショットバーのお店をされており、そこでこちらにも出されてた「青汁」が飲めるそうです。この青汁にはみかんが入ってるんですよ。

松田さん

愛媛の産業 展示&体験ゾーンから
【エコ活・子育て・イクメン】
法人会社会貢献事業です。
イクメンって、「育児を楽しんで行う男性」の略です。子どもがたくさん豊かに育つ環境しよう!またエコ活は、CO2削減活動を継続的に取り組んでいき、街の中を緑にしていきたいという想いでされてます。

エコ活・子育て・イクメン

法人会社会貢献事業HP http://csc-ehime.jp/ehimeho/
【大五木材 森のかけら】
木の特性を最大限に生かし、無駄なく適材適所に使い、木の魅力を引き出されている「森のかけら」さんです。
名前の通り、端材を捨てずに、活かす!!
木のたまご

木のたまご

来年の干支の「へび」もありましたよ~

起き上がりこぼし

木を使う喜びを感じ、木のぬくもりを感じてほしい!そんな想いが伝わってきます。

体験

大五木材 森のかけらHP http://www.morinokakera.jp/
【中予農産物おみあいプロジェクト】
媛かぐやは、筍芋と唐芋との交配から育成された里芋です。
「媛かぐや」という名前は、愛媛で育成した品種であることを表す「媛」という文字に、親の「筍芋」から竹、その竹から生まれた子供「かぐや姫」をイメージして、「かぐや」という文字を組み合わせたもので、一般公募により決定したそうです。
芋チップや、アイスクリーム、から揚げなどにして食べられてます。

媛かぐや

中予農産物おみあいプロジェクト http://cop-ehime.blogspot.jp/

こちらは実演や体験が出来るコーナーです。
【伊予かすり実演】
伊予絣は、松山市で製造されている絣。松山絣とも呼ばれ、久留米絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされてます。

伊予かすり

私自身初めて見ましたが、感動してじぃーと見入ってしまいました。

伊予かすり

【姫だるま実演 港や】
姫だるまは、子どもが遊ぶと健やかに育ち、病人が飾ると起上りが早くなると言われてます。

姫だるま

こちらはかわいいミニ姫だるまです。

ミニ姫だるま

その伝統ある姫だるま製作を体験されてました。

体験

このご夫婦は、松山にいらっしゃるお二人で、奥様は臨月でした。きっと産まれてくるお子さんに願いを込めて作られたのでしょうね。

体験

元気な赤ちゃんが産まれてきますように。そして健やかに育ちますように・・・そう瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクトのメンバー一同願っております。

体験

港やHP http://www.matsuyama-minatoya.jp/

松山市で創業100年以上の老舗企業が参加されていました。
【程野商店】
130年の伝統がある程野商店さんは、伊予名産の「松山あげ」を製造販売されております。
松山あげの特徴は、90日程度日持ちすること!常温でもち、そのまま使えることで重宝されてます。

松山あげ

「松山あげ巻きずし」は、この松山あげを使った巻きずしであり、このイベントの為に作られたそうです。中には、レタス・シーチキン・カニカマ・厚焼き卵・マヨネーズが入ってます。

松山あげ巻きずし

程野商店HP http://www.matsuyamaage.co.jp/index.php
【栄光酒造】
創業明治三十年。水は高縄山系湧ヶ淵の名水、米は最高級・山田錦に県産米の最高峰・松山三井と、地域の風土にあった酒造りにこだわり続ける伝統の蔵元です。
松山の人が考え、松山産のライムを使い、松山の酒蔵が造った、松山のブランド! 
「蔵元のらいむ酒・香来夢(こらいむ)」華やかな香りと柔らかな酸味が特徴です。11/27日発売より一足先に、産業まつりで発売されておりました。

香来夢

栄光酒造HP http://www.eikoo.com/
【伊予鉄道】
明治21年、当社は「伊予鉄道会社」として、松山~三津間の営業を開始しました。それからというもの、私たちの足となり住民にも、観光客の方にも愛されています。
かわいい商品を見つけました。「チョロQ坊っちゃん列車」です。精密に作られてますね。

チョロQ坊っちゃん列車

伊予鉄道不動産株式会社HP http://www.iyotetsu.co.jp/fudosan/

ではここからはグルメゾーンをご紹介!!
【三津浜焼】
松山市の三津浜地区では昔から『子供のときから食べなれた味』、つまりソウルフードとして親しまれてきました。
同じ三津浜焼でもお店によって味が違うので、いろんなお店をまわってみるのもおもしろいかもしれませんね。

三津浜焼

【松山みそもつ】
お肉の卸やさんが作られていて、とてもお肉が美味しかったです。そう、池田がお昼に頂いたものです♪

松山みそもつ

【ちりめんたこ焼】
瀬戸内のちりめんを入れて焼いたたこ焼!磯の香りがして美味しそうでした。

ちりめんたこ焼き

【松山いもたき】
夏から秋にかけて、愛媛県内では河川敷を中心とするさまざまな場所で『いもたき』と呼ばれる鍋料理を味わうことができます。
具材は里芋が中心で、地域ごとの産品を使用した『いもたき』が幅広く愛されます。

松山いもたき

谷水精肉店】
媛っこ地鶏や愛媛県産のお肉を使っています。この煙と香りがたまりません!!

仁久重

【媛っこ地鶏やきとり】
媛っこ地鶏を使ったやきとり!じゅう~って音がたまりません!!

媛っこ地鶏やきとり

愛媛県下19市町ブースから
【愛南町】
ヒオウギ貝を焼いてます。さすが愛南町!!海の物が豊富です。

ヒオウギ貝

【今治焼豚玉子飯】
これは誰もがご存じでしょ♪今治のB級グルメ!!

焼豚玉子飯

【伊予市】
夕焼けぴちぴち市さんの「じゃこ天」です。アツアツ揚げたてのじゃこ天は最高でした!!

じゃこ天

まだまだご紹介したい多くのブースがありました。
愛媛・松山の素敵な産業の多さにびっくりし、また素敵な出会いもありました。
ご関係者の皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました。

こちらにもお写真を載せてます。

一覧に戻る