• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

自然と人の共存をカタチにした

オーストラリア滞在10年の経験から、環境は意識していかねば壊れてしまうことや自然と共存していくことが大切であること等、自然と人の繋がりを学び帰国。松山市の繁華街オーガニックカフェ「ナチュレ」をオープンし、自然・環境・人・生活・エコなどについて考える場を提供してきた。「ナチュレ」は2012年に閉店となったが、2009年に三番町にオープンした「ブルーマーブル」にその志は引き継がれている。

ブルーマーブル

ブルーマーブル

食に関係している者として、生産者・料理人・消費者はそれぞれ個別に独立しているのではなく、地球という一つの天体上で自然や環境をキーワードに共存尊重し、良い関係性を保ちながら成長しあうものである。生産者は安心・安全な食材を作り、料理人は確かな食材を選ぶ知識と目力をもち、消費者はその食材を選び使う方法を学び購入する。すなわち生産者の作る価値ある生産物を、理解する料理人が具現化。さらに消費者が体感することで、理解する全体の流れをつくり上げていく。
と、オーナーの藤山さんは語る。

ブルーマーブル

3方がガラスの開放的な空間で、店内は大きなテーブルが中央にありコミュニケーションの場として利用されている。自然と人との繋がりと同時に、人と人との繋がりを大切にされている藤山さんの想いが感じられる。

ブルーマーブル

ブルーマーブル

布を使う「ネルドリップ」や筒状のポットにレギュラーコーヒーと熱湯を入れ、上からフィルターで押し沈めて抽出する器具「プランジャー」などで淹れた珈琲は、風味が良く珈琲豆の味を引き出す淹れ方である。美味しい珈琲教室も開催している。

ブルーマーブル

ブルーマーブル

ブルーマーブル

メニューも様々あり、朝 café menuとしてホットサンドやグラノーラなどがある。愛媛県産の食材を使用した料理は、オーナーが自ら納得したのものだけを使って仕上げていく。

ホットサンドやグラノーラ

ブルーマーブル

ブルーマーブル

ブルーマーブル

中央のテーブルには、小さなプレートとオーナーの趣味である旅客機の模型がある。

ブルーマーブル

アエロフロートll-76

ブルーマーブル

ボーイング307ストラトライナーTWA

ブルーマーブル

「YS-11」戦後日本が最初に作った旅客機の名機

ブルーマーブル

また岩手県奥州市出身カナダ在住のイラストレーターが神奈川県に住む女性と共に作り上げた缶バッチと、陸前高田市の震災のガレキに中から家庭用プラスティック製品を集めて作り上げたキーホルダーもあった。
藤山さんの社会に対する想いが伝わってくる。

ブルーマーブル

カラダに優しいということは、社会に、生活人に思いやること。the blue marbleは、人にも環境にも優しい店である。

ブルーマーブル

【the blue marble(ブルーマーブル)】
住所:愛媛県松山市三番町5-3-8 フレッシュリーブス1階
電話番号:089-945-3550
営業時間:8〜18時(予約があれば18時以降もOK)
定休日:月曜日(変動あり)
the blue marble HP:http://www.naturel.tv/
the blue marble Facebook:https://www.facebook.com/Blue.marble.jp


大きな地図で見る

一覧に戻る