• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

せとかの生産者に野志市長が訪問

野志市長は毎年初競りにあわせて東京の大田市場で「せとか」のセールスプロモーションを行っている。
そのセールスに先立ち、実際の生産現場での苦労・工夫など商品への想いを生産者に直接お聞きする為、北梅本の八木氏園地を訪れた。

せとか生産者

せとかには、とても大きく硬い「刺」がある。刺は15cm位になる場合もあり、危険を伴う。

せとか生産者

通常の作業では前もって剪定するのだが、全部出来るわけでもなくどうしても残ってしまう。市長は仲買の人達に知って欲しいと、「刺」を東京へ持って行かれた。

せとか生産者

現場では、「紅まどんな」と「せとか」の食べ比べも行った。紅まどんなはゼリーの様な食感で、甘さと舌触りを一緒に楽しめる。せとかも小房をそのまま食べられる薄さで、酸味がわずかに感じられた。共に新しい柑橘の味と食感と食べ方ができる商品で、品種改良による柑橘の向上でもある。

せとか生産者

せとか生産者

せとか生産者

せとかには、サンテがかけられていた。サンテとは、商品を包んでいる果実袋のことである。サンテは、1つ1つかけていくという手作業である。

せとか生産者

せとか生産者

茎の刺を避けながら、これだけの果実にすっぽりかぶせていく地道な作業は思っている以上に大変である。日光の陽の光と水の絶妙なバランスなど、生産者が心を込めてつくり上げているのである。

せとか生産者

美味しく育つように様々な工夫をされている。
1:水切りが重要
2:ウチなりを少なくする
3:実がなって2ヵ月くらいの親指くらいまでは、果実は花の向きと同じ上を向いていることで果実の下側に日が当たる。しかしそれから徐々に果実は下向きになるので、それからの日加減に気を使う。

せとか生産者

「紅まどんなと、せとかのどちらが難しいですか?」の質問には、少し考えられて「両方」と答えていた。それぞれの柑橘に特徴があるように、育て方もまた違ってくるのであろう。

せとか生産者

果実の重みでたわんでくるため、木を紐で吊り下げていた。外皮が薄く、果肉と果汁をたっぷり含んでいるからだそうだ。

せとか生産者

毎年、初セリにあわせて大田市場へ行き、市長自らセールスをかけているそうだ。生産者やJAを初めてとする関係者・松山市など、それぞれが協力し合うことで愛媛・松山の柑橘が作り上げられているのである。

せとか生産者

せとか生産者

せとか生産者

八木さんから「2つのく」の話があった。「苦労」と「工夫」の「く」である。

せとか生産者

せとか生産者

せとか生産者

後日、野志市長は東京の大田市場で「せとか」のセールスプロモーションを行った。生産者の声が、届けられたことであろう。

せとかの情報はこちら

一覧に戻る