• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

地産地消の素材を地元の学生と作った商品提案

松山の生産者と松山大学生の熱い想いの商品開発が完成した。

松山大学生

松山大学生

松山大学の学生・教員が地元企業と連携し、地域産業の活性化の推進と実社会の実用知識の取得や社会人に向けての成長を生きた形で推進するのを目的とし、企業や生産物の命題とした共同開発を行った。

松山大学生

松山大学生

「えひめオレンジサイダー」 amanza(アマンツァ)<愛媛県産ブラッドオレンジ使用>
1本に県内で生産されるブラッドオレンジ約1個分の果汁(15%)が含まれた爽やかサイダー

えひめオレンジサイダー

「ライムサイダー」Plime(プライム)<松山産ライム使用>
国内生産日本一のライム約1個分が入っている。無添加、のどごしさっぱりサイダー

ライムサイダー

他の商品もある。「黄金柑サイダー」Lunapiena(ルナピエーナ)<愛媛県松山産黄金柑使用>は、地元の黄金柑を約2個使った、無香料・無着色の微炭酸清涼飲料である。また「サムライロック」は、氷の入ったグラスに日本酒とライムジュースでつくるカクテルで、冷たい日本酒の甘みとライムのシャープなキレがほどよく調和した一品となっている。

2012年11月10日(土)に松山市大街道商店街 大街道マルシェ にて、これまで恊働開発してきた「えひめオレンジサイダー」「ライムサイダー」「黄金柑サイダー」「サムライロック(これのみアルコール含む)」を出品した。

大街道マルシェ

大街道マルシェ

生産者「のうみん」とは、JAとは別に農業従事者が立ち上げた組織である。生産者にとらわれる事なく、新しい生産や流通を創造し自然環境保護や文化の発展に特化した農業を目指している。農薬・化学肥料を限りなく抑え、安全・安心・美味しさ訴求しているものである。
関連記事:生産者がつくる「のうみん」は、農業の新しいカタチ

一覧に戻る