• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

「紅まどんな園」の生産者に会う

愛媛県でしか生産されない愛媛オリジナルの柑橘「紅まどんな」は、果肉はとても甘くやわらかく口の中でゼリーのようにとろけるのが特徴である。
出荷時期の11月末にJAえひめ中央松山西営農支援センターの山内さん案内のもと、紅まどんな園の生産者に話を伺った。

紅まどんな生産者

ビニールハウスの中であるが、水滴等がかかるところには部分的に防護の専用紙で1つ1つ丁寧に保護している。

紅まどんな生産者

地面の白い部分は、太陽の光を地面で反射させて紅まどんなに光を当てるための工夫である。光と水、自然の恵みをタップリと蓄えて自分色に変わっていくそうだ。

紅まどんな生産者

通常の柑橘とは、手間のかけ方が異なる。水の加減、光の加減全てにその都度、最善の手法を駆使して育ててやらなければならない。このようなこだわりが、美味しい紅まどんなに育つのである。

紅まどんな生産者

紅まどんな生産者

紅まどんなは皮が薄く果肉が多いので、同じサイズの柑橘よりも重い。大きくなる前に、写真のように紐で吊らなければ枝が折れてしまうことがあるそうだ。

紅まどんな生産者

紅まどんな生産者

美味しいものを作ることへの生産者の想いが、完成品となって市場に出回っているのである。

紅まどんな生産者

【紅まどんな】
収穫・出荷時期:12月上旬〜12月下旬
商標登録:2007年に全農えひめ「紅まどんな」として登録
     ※紅まどんなは全国農業協同組合連合会の登録商標で、品種名は「愛媛果試第28号」である。
特徴:果肉がゼリーのように柔らかい

※紅まどんなの紹介記事はこちら

一覧に戻る