• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

おもてなしの心から生まれる手づくりの和菓子

地元に愛され続ける和菓子屋が、松山にある。一本入った路地に佇む創業50年の老舗 西岡菓子舗である。
現在2代目である義息子・川口慎哉さんが継がれ、伝統ある味を守り続けられている。

西岡菓子舗

西岡菓子舗

初代の西岡茂さんは、内子出身。「菓子作りを職にしたい」と松山市内の和菓子屋に修行され、今の場所で開業する。創業当初は今よりも半分ほどの店舗で始められたが、地元に愛され誰もが知っている店となっている。

西岡菓子舗

西岡菓子舗の代表的な菓子「つるの子」は、全て卵で出来ている。とても柔らかく、口の中でとろける。
卵を白身と黄身に分けて、白身を泡立てて外側に、黄身と乳製品などで中を作る。常温で3~4時間半、じっくりと時間をかけて仕上げていく。つるの子の卵は県内産のうみたて卵、アクの少ない白又糖など使用することで、まろやかで後口がなくあっさり仕上がるという。

西岡菓子舗

「つるの子」はかつて松山市内にあった菓子店の人気菓子であり、「幻の菓子」となっていた。その菓子店の遠縁のお茶人より復活を頼まれたことをきっかけに、修行中に得た製法のメモで再現。材料の配合などに苦心され、試行錯誤を重ね復活となる。
純白と淡いピンクの楕円形の「つるの子」は、鶴亀の「鶴」と縁起のいいこともあり祝いの席にも喜ばれる。また皇室の方もお土産として持ち帰られたという。

西岡菓子舗

西岡菓子舗

和菓子作りに欠かせない「菓子木型」は木型職人もおり、多くの菓子職人も使用している。西岡菓子舗はその菓子木型を使わず、全て手作りで一つひとつ作っている。一つとして同じものはない、と言っても過言ではない。しかし茂さんや慎哉さんの手にかかるとほぼ同じ大きさで仕上がる。まさに究極の職人技ともいえよう。2人の手から生み出された創作和菓子は、季節感を感じ繊細で美しく魅了する。

西岡菓子舗

和菓子は、茶道の世界にも欠かせない。ある茶道の先生にお会いしたのだが、「茶の味を引き立たせてくれるのは菓子である。季節感を感じ美しく、また菓子の風味により茶の風味も変わる。だからこそ菓子は大事。」と西岡菓子舗のファンの一人でもあった。

西岡菓子舗

添加物は一切使わない。素材がなければ手に入るまで待つ。納得いくまで何度も挑戦する。
手間を惜しまず、菓子作りに向き合う。そこにあるおもてなしの心が、地元の人からも愛され続けているのであろう。

西岡菓子舗

西岡菓子舗

【西岡菓子舗】
住所:愛媛県松山市道後一万9-56
電話番号:089-925-5642
営業時間:9~17時
定休日:日曜日
駐車場:5台
西岡菓子舗HP: http://wwwd.pikara.ne.jp/brown-sugar/


大きな地図で見る

一覧に戻る