2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
勉強堂
甘さと甘酸っぱさが合わさり、微妙なバランスを生み出している松山市北条にある勉強堂の「花へんろ」。
蜜漬けした国産の赤梅を丸ごと1粒使い、白餡と求肥で包んでいます。
大正13年創業の老舗「勉強堂」は、3代目である長男・横山正さんと次男・光さんが守り続けられています。
東京や京都で修行され、正さんは洋菓子、光さんは和菓子を作られていることもあり、店内には様々なお菓子があります。
和歌山産の赤梅は、3~6ヶ月氷砂糖で蜜漬けして梅をじっくり甘くしていきます。季節によって漬ける時間は異なるようです。
北海道産の手亡(てぼう)を使った白餡。手亡とは白豆のことであり、明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりで、「白いんげん」とも呼ばれいます。手亡餡はこの豆から作った「餡」のことであり、「白餡」とも呼ばれています。化学肥料を使わず牛ふんで栽培する低農で育った手亡を使い、厳選された素材を使用するなど安心・安全で美味しい素材を・・・という想いで作られています。
一口サイズの花へんろは、口の中で味わい深い風味を醸し出します。梅の種も入っており、包装紙の裏に「種に注意」と書いています。
北条出身の早坂暁氏の代表作「花へんろ」から名付けたお菓子。
「花へんろ」は、大正末期から昭和中期までの風早町(現・松山市北条)を舞台として作者の自伝的な作品であり、今でも北条では「花へんろ」にちなんだお菓子や料理などがあります。勉強堂の「花へんろ」もドラマが放送されていた時期につくられ、多くの方に愛され続けています。
【勉強堂】
住所:愛媛県松山市北条辻1342
電話番号:089-992-0075
営業時間:9~18時30分
定休日:水曜日
駐車場:有(4台位)