2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
ちょっとあっさり、優しい味のやきもち
四国霊場八十八ヵ所51番札所である松山市石手寺。多くの観光客やお遍路さんが訪れる由緒あるお寺である。
その石手寺の入り口にある五十一番食堂の「やきもち」は、昔から変わらぬ製法と味を守り続け、多くの方に愛され続けている。
石手寺の名物として親しまれているが、その由来は定かではない。かつては石手寺の周りにやきもちのお店は多くあったようだが、今では3軒ほど。それぞれのお店独自の味があり、それは伝統ある味ともいえる。
国産の米粉に熱湯を入れて棒ずりで約10~15分ほど練り、手でこねる。練りやこね方で、生地のモチモチ感が変わるとか。しかしその作業は重労働。今では息子さんがされているが、代々引き継がれた製法と味を守られている。
柔らかく仕上がった生地にこしあんを包み、印を押し鉄板で焼く。印には五十一番食堂の「五一」の文字が刻まれている。
ゆっくりと、こんがりと焼けるやきもち。甘く香ばしい香りが辺り一面に漂い、参道を通る参拝者の足を止めてしまうほど。
鉄板で一枚一枚焼いたやきもちは、ちょっとあっさり、ちょっと甘くて優しい味に仕上がる。国産のヨモギを使ったやきもちと、米粉のみの2種類である。
「夫婦円満の秘訣と一緒よ。焼きすぎると真っ黒になるけど、こんがりと焼けるぐらいがちょうどいいんよ。」と話す三好律子さん。律子さんがやきもちを焼くようになったのは、昭和48年から。「気持ち良く、楽しみながらしたいよね。」という想いはやきもちに伝わり、優しい味となっているのだろう。
店内では食事ができるスペースがあり、甘酒やうどんなどもいただける。
お接待の街、四国ならではの「おもてなしの心」。やきもちも、そこから生まれてもの。これからも残していきたい味の一つである。
【五十一番食堂】
住所:愛媛県松山市石手2-9-21
電話番号:089-977-3003
営業時間:8~17時
定休日:不定休