2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
松山城下で繰り広げられる由緒ある四角・八角の鉢合わせ
松山市城山公園(ふれあい広場)で繰り広げられる古町大神輿秋季大祭は、多くの観客を魅了。10月7日6時と18時の2回ある鉢合わせは、迫力があり熱き男たちが火花を散らした。
四角・八角の歴史は古く、松山の歴史と共に歩んできた。
江戸時代の松山藩は、阿沼美神社(味酒)・雄郡神社(小栗)・伊佐爾波神社(道後)の祭りを「三祭」とし、阿沼美神社の神輿は17世紀末の元禄年間に京都で作らせたと言われている。18世紀末の松山藩の記録に、「味酒の神輿三体は、八角は大山積大明神、四角は水神、チキは雷神也と云ふ。」と書かれている。「千木(チキ)」とは屋根に交差した千木をつけた神輿で、御旅所まで行き町内巡行はせずに宮入をしていた。四角型(黒色)は「四角さん」、八角型(金色)は「八角さん」と呼ばれ親しまれている。鉢合わせは町人(四角)対農民(八角)の力比べとも言われ、また四角さんが勝てば商売繁盛そして八角さんが勝てば五穀豊穣と言われている。
松山水軍太鼓による城山城天守閣を背景に鳴り響く迎え太鼓。
千木を先頭に神輿が入場し、会場は一気に盛り上がる。途中で雨が降り出し始めたが、その雨がより祭りの美しさを増す。
古町の鉢合わせは、神様の屋根が壊れるほどの激しい当たりとその後の押し合いである。互いに激しくぶつけ合い、高揚する「神」の御神徳を授かる(商売繁盛・五穀豊穣)という神事である為、その当たりは迫力がある。
激しいけんか神輿は無事に終了し、最後に3本締めで幕を降ろした。いつの間にか雨もやみ興奮も冷め切らない会場を後に、神輿は退場となった。
現在、古町大神輿運営実行委員会・八角大神輿会・四角大神輿会により350年の伝統文化は継承されている。
瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクトのFBで、他の写真が見れる。
また昨年の古町大神輿秋季大祭のレポートは、こちらから:http://ritoumeguri.com/689/
【古町大神輿秋季大祭】2013年情報
9月24日 神輿担ぎ込み(フジグラン松山店1階)
9月25~28日 神輿展示(フジグラン松山店1階)
9月29日 大神輿総連
9月30~10月4日 神輿展示(愛媛CATV1階にて)
10月6日 神輿喧嘩したく・ロープ巻き(城山公園にて)
10月7日 6時~鉢合わせ(城山公園ふれあい広場)
7~17時半 町内巡行
18時~ 鉢合わせ(城山公園ふれあい広場)