• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|文化・歴史、祭り

忽那島八幡宮 秋まつり

松山市沖の忽那諸島・中島の忽那島八幡宮秋祭りは、毎年10月の初旬に行われます。収穫の感謝や日頃の生活への感謝、また地域住民の交流を深める祭りであり、島の文化を大切に守り代々引き継がれていかれています。

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那島八幡宮は中島大浦港から西に徒歩5分ほどの場所に大きな鳥居があり、神社は石段を登り切ったところに鎮座しています。

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

鳥居奥の左側に目通り8m樹高22mを超える楠の大樹が天空にそびえ、應徳4年から鎮守の守りとして900年余年も間、神木として崇められています。

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那島八幡宮の境内の中には神輿があり、宮出しの前に神事が執り行われます。

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

神事が終わると、神社を一周して忽那島八幡宮を降りて海岸へ向かいます。

忽那八幡神宮 秋祭り

海岸の一画で、再び厳粛な神事と小学6年生の女子が毎年優雅な巫女舞を踊り、そして餅まきがあります。

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

忽那八幡神宮 秋祭り

大人神輿は3台ありますが神輿を担ぐのは2台であり、かき手の人が少なくなっている島の現状があります。忽那島八幡宮秋祭りは昔ながらの島の伝統行事であり、島の文化を大切に守り代々引き継がれていかれています。

忽那八幡神宮 秋祭り

一覧に戻る