2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。
三津厳島神社で男が熱く燃える!
松山秋祭りは10月5日~7日までの3日間あり、松山は熱く燃える。
見所となる最終日の7日のトップを飾るのは、三津浜の三津厳島神社。一番早い午前1時から宮出しがあるため「暁(あかつき)の宮出し」と呼ばれている。6日に例大祭、7日に神幸祭では三津の南北と古三津の南北の計4体による鉢合わせが行われる。
宮出しの前(午前0時半~)には、古三津地区の伝統芸能である「虎舞」が奉納される。2mもある虎の荒々しい舞は静けさの中で放たれ、その美しさに観客は魅了される。
今から約400年前に岡田兵衛により古三津の郷土伝統芸能として誕生し、現在は古三津虎舞保存会により受け継がれている。
この虎舞は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に徴用された古三津の人たちが、虎狩りをした時の様子を再現。踊りの前半は虎の踊りを魅せ、後半には虎狩により死闘を繰り広げていく。そして最後は、銃殺により仕留める。
虎舞が終わり、午前1時宮出しとなる。かき夫が、神輿を担ぐために走り込む!
神輿を担ぐと境内の周りを3周する。なぜ3周かは、習わしだそうだ。
古三津南・古三津北・三津北・三津南の4体が、鉢合わせの場所に集合していく。
さぁ、いよいよ鉢合わせが始まった!!
お互い「もてこーい、もてこーい!」と挑発!!
三津浜の鉢合わせは、伝統の前当てである。神輿の担き棒を正面からあわせてから押し合う!かき夫の熱気あふれる勇ましさに、観客も力が入る。
午前3時過ぎに鉢合わせを終えて、町内を巡る。この時には、「よいよい」「よいや」と掛け声も変わる。
そして宮入の午後21時にも鉢合わせがあり、三津厳島神社の祭りは幕を降ろす。鉢合わせは「けんか神輿」とも言われ、その迫力と熱気に多くの人が魅了される。
瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクトのFBで、他の写真も沢山見れる。
昨年の三津厳島神社のレポートはこちら。http://ritoumeguri.com/621/
【三津厳島神社】
住所:愛媛県松山市神田町1-7
電話番号:089-951-1471
御祭神宗像三女神:市杵島姫命(いつきしまひめの みこと)
湍津姫命(たぎつひめの みこと)
田心姫命(たごりひめの みこと)
厄除け・交通安全・子育ての神様が祀られ、除災招福の神として松山を代表する神社