• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

伝統の技と味を菓子にそそぐ

「もちっ」と特徴のあるもちどらが人気の「柳桜堂」は、松山市の銀天街商店街の中にある。昭和4年創業の柳桜堂は現代3代目・平松輝泰氏が引き継がれ、伝統の味を守り続けられている。

柳桜堂

柳桜堂

もちどらの餡は、良質な北海道産の小豆(雅)を使用。雅の小豆は皮が柔らかく潰れやすく、夏場で約5時間・冬場で約8時間かけて鍋でじっくりと煮込んでいく。小豆の風味を活かせるように、白ざら糖を使用しあっさりと仕上げている。
雅の小豆との出会いは、7~8年程前に雑穀の卸をしている友人から渡されたのが始まりであった。その小豆にあう和菓子が作れないだろうか・・・と当時の職人に相談したところ、どら焼きがアイデアとして出てきた。そこから試行錯誤し、今の「もちもちでしっとり」とした食感が生まれた。この食感は、和菓子屋ならではの技術と技が活かされている。(※写真は提供)

柳桜堂

こちらは、ミニどらである。

柳桜堂

平松さんは大学卒業後、食品生産機械を専門に作る会社に勤められ、菓子全般(特に材料)のことを勉強されたそうだ。それは柳桜堂の3代目になり活かされ、多くの商品を生み出されてきた。その1つに「もちどら」や、他にも「ゆるりもち」、「ゆるりポテト」など和洋菓子と幅が広がった。(※写真は提供)

柳桜堂

柳桜堂の始まりは、「山里柿」からである。茶道を趣味としていた初代・平松宗太郎氏は、お茶菓子を自分で作ろうと思われたのがきっかけだったそうだ。当時干し柿はおやつとして出され、宗太郎氏もまた愛好していた。新居浜や西条などで穫れる愛宕柿(あたごがき)を求脂で包んでいる。しかし現在、愛宕柿が少なく量産が難しいそうだ。

柳桜堂

「柳桜堂」は、紀貫之の「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」から引用されたとか。茶を愛する宗太郎氏は、絵画的で美しいこの歌に何を想われたのだろう。
多くの人に知っていただきたいという想いで何店舗か出店したが、今は松山市銀天街の一店舗のみ。
「お客様に気持ちが届くところでしていきたい。規模よりも、『ここにしかない』というような一つひとつに想いを込めて作っていきたい。また安心で安全だからこそ、『美味しい』という気持ちが味わえる。だからこそ材料などにこだわり、なるべく出来立ての菓子を出したい。」と、輝泰さんは語る。

柳桜堂

初代の宗太郎氏の想い・味や技は、世代を越えて引き継がれ守られている。

柳桜堂

【柳桜堂】
住所:愛媛県松山市湊町4-5-1
電話番号:089-943-3303
営業時間:10~19時
定休日:無休
駐車場:無


大きな地図で見る

一覧に戻る