• アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • Facebook

2012年8月〜2015年6月の約3年間「瀬戸内・松山食べ巡りプロジェクト」で、取材撮影をした編集部によるレポートです。
事業期間終了と共に運営変更に伴い、「瀬戸内・松山 しまめぐり」の事業では更新することはありませんので、ご了承いただきますようお願いします。

|グルメ

地元の味を知りつくしたすし丸の松山鮓

昭和23年創業のすし丸は、松山の味にこだわり本格的な日本料理の専門店として地元の方々も利用されています。本店は二番町にあるが、今回紹介するのは道後温泉本館北側道路を挟んだ横にある道後店です。

すし丸 道後店

すし丸 道後店

『朝湯好きのすし丸夫婦あたたかし』
この句は昭和30年代初めに、毎朝道後温泉「霊の湯」で出会う俳人酒井黙禅氏よりいただいたものです。道後温泉を舞台として、人と人との交流が盛んであった時代の背景が伺える句です。

すし丸 道後店

すし丸 道後店

その60余年前から松山の海を知り尽くした職人のつくる松山の郷土料理「松山鮓」は、すし丸の代表的な料理の1つ。
松山では昔から祝い事や大事な来客の際に「チラシ寿し」で、もてなしていた。夏目漱石が初めて正岡子規宅を訪問した際も、子規の母・八重がもてなしたのが松山鮓で、漱石は松山鮓を一粒も残さず食べてたいそう喜んだと言われています。
『我愛すふるさと豫州松山の鮨』 
正岡子規子規にとっても大切な故郷、松山の味だったことが偲ばれる。この句以外にも、松山鮓に関する俳句を数多く残しています。
松山鮓は、瀬戸のエソやトラハゼ等の小魚でダシをとった甘めの合わせ酢で作る寿司飯の上に、錦糸卵をちらし季節の魚介を盛り付けて仕上げていきます。季節や地域によって異なる小魚の種類やダシの取り方など、その家々ごとに異なる作り方で受け継がれてきた故郷の味です。いわば郷土料理であり、今も愛され続けています。

すし丸 道後店

他にも瀬戸内海や宇和海の新鮮な魚介類をふんだんに使った鮓や一品料理など、豊富なメニューが揃っています。道後温泉本館すぐ隣、落ち着いた店内でゆっくりと瀬戸内の料理を味わえるすし丸 道後店です。

すし丸 道後店

すし丸 道後店

こちらの「伊予さつま」は、焼いた鯛をすり鉢で丁寧にすり下ろし、焼き味噌と鯛の骨でとったダシ汁を合わせ薬味を入れたものです。
鯛の風味が十分に活かされた一品になっています。

すし丸 道後店

【すし丸 道後店】
住所:愛媛県松山市道後湯之町20−12 道後温泉本館前 ホテルパティオ・ドウゴ1F
電話番号:089-932-6157
営業時間:平日7〜14時、17〜22時半
     土日祝7〜22時半
定休日:無休
駐車場:有 ※ホテルパティオ・ドウゴの駐車場(1時間無料サービス、以降1時間315円)
すし丸HP:http://www.sushimaru.co.jp/


大きな地図で見る

一覧に戻る